ザ・ゲートホテル雷門 シーニックツイン

 良さげに思っていて機会があれば泊まってみたかったホテルの一つ。

IMG_1008 (Large)

 予約サイトで見た印象は「数字(広くない)の割に居心地良さそうな部屋」で、泊まろうと思ってしっかり調べたらルームサービスがないのを物足りなく思いましたが、屋上のテラスを24時間好きに利用可能というのは東南アジアのホテルっぽく好印象で相殺。

IMG_1014 (Large)

 泊まってみたかったのはバルコニーのある部屋だったんですが、各階に1部屋ずつはあるかと思っていたその部屋は、ホテルの公式ホームページによると3階にキングとツインが1部屋ずつあるだけのようで、空きはなし。

その日空いていたのは今回泊まったシーニックとクラッシーという部屋で、間取り図などで見比べていてバルコニーを除けば一番良い感じだと思っていたのはシーニックだったので、まぁいい滞在になりそうな縁を感じました。

IMG_0976 (Large)

 予約サイトで見比べてわかったのは大雑把に、浴槽なしでシャワーのみのモデスト(15~19㎡)、風呂桶のあるユニットバスのオーセンティック(24㎡)、洗い場付き浴室の(以降のカテゴリーは全て洗い場付き)エッセンシャル(24㎡)、角の部屋で外窓付浴室のシーニック(32㎡)、高層階で部屋からスカイツリーが眺められるクラッシー(37㎡)、3階のみで唯一バルコニーのあるバルコニー(48㎡)、客室最上階の角部屋ザ・ゲート(58㎡)という違いになっており

IMG_0985 (Large)

ビューバス設定の部屋は最上階のザ・ゲートから泊まったシーニックにクラッシーキング、エッセンシャルトリプルにもあるようなのですが、このホテルのビューバスは湯船につかりながら景色が眺められる造りという自分の思うビューバスではなく、単に外光の入る窓があるだけという窓枠の位置が高いビューバスのため関心がなく、ツインなものの洗い場付きの浴室で部屋の形状(四角形でない)から見た目広く一番快適に過ごせそうに見えたシーニックが一番良く思えたということになります。

IMG_0986 (Large)こちらフロ窓からの眺め

 脱線しますが、今朝まではその予約サイトでざっと部屋の感じが充分わかる写真と間取りを見られるようになっていたんですが、現在見るにデザインに変更があったようで見れなくなっているんですが、なぜわかりづらく不便にするのかな・・・

IMG_0983 (Large)

 (部屋の間取りは公式HPで見ることができます)ちなみにその間取り図によると3階のバルコニーは1ベッドのキングの方が角部屋で、ストリートビューで見てもわかるんですが、角部分までバルコニーになっていてバルコニー部分が広い。

 

 宿泊したシーニックツインですが、予約サイトのそれは「眺望なし」とスカイツリービューというモノに分かれていて、眺望なしが4~7階となっていたので8~11階がスカイツリービューということになるんでしょう。

IMG_0981 (Large)

外から見た感じでは、ロビーからのように遮るものなく綺麗に見えるのは上3階くらいではないかなーと思えたので(一番上の12階はザ・ゲート)、スカイツリー必須の方は公式HPから11、10階のシーニックを希望して予約するのがよいと思います。

 予約した眺望なしのシーニックはチェックインした時間が遅かったのもあってか当然のように低層階でしたが、そのHPではあえて伏せられてる眺望なしの部屋のビューは

  カ ラ オ ケ 館 ビ ュ ー。

IMG_0980 (Large)

目算でカラオケ館の建物が9階分なのでおそらく9階までの正面窓はネオン管ビュー。

写真右手側の方にスカイツリーがあるんですが、そちらの隣には松喜というすき焼きステーキ屋ビルがあって、こちらのビルが7階建てなので一応8階からのスカイツリー方向の眺めはHPのシーニックのところにある写真のようになるんだと思われます。

IMG_0989 (Large)

 スカイツリーには思い入れがなくさほど価値を感じていなくて(見たければ屋上のテラスでいくらでも見れますし)、それよりも人通りの多そうな雷門前の通りを低層階から眺めていた方が面白くて飽きないだろうなと思っていて。

というのも、以前は高ければ高いほど、低層の建物でもなるべく上方の階を好む習性があったんですが、この価値観はパタヤのアマリで書き換えられまして、場合によっては、例えば低い方のが高さが現実的で見え方に迫力があったり、通りの臨場感など変化が間近に見えるので面白い部分があったりと、低層階の部屋だからといって一辺倒に悪いわけじゃないと。

IMG_0996 (Large)

実際このホテルの場合でも、昼は単なる観光客だけでなくちょんまげヅラかぶった侍姿や人力車に乗る人たち、夜は夜で酔っ払いや車の流れを見てるだけでも飽きることなく眺めていられ、上の方の階ではこうは楽しめないだろうなという、往来の近い特典。

その往来に近いと気になるのは騒音ですが、防音には十分気を使われているようで、今滞在は天候の悪さもあって部屋に居る時間が長かったのですが、外のうるささを感じたことは一度もなく、32平米と広めでないはずの部屋は写真で見た通り圧迫感のないくつろげる部屋で、とても快適でした。

IMG_1009 (Large)

 唯一、狭さを感じたのは浴室の洗い場部分で、体を洗う時に肘の位置を気にかけなくてはならないほど窮屈で一工夫必要でしたが、肝心の浴槽は長さはないけれど幅が広くてゆったりできるものだったので、相殺どころかおつりを感じました。

 

IMG_0972 (Large)

 広めでない部屋と、開けた眺望のあるロビーと思われる空間から、三井ガーデンホテル銀座プレミアに似てると思っていましたが、泊まってみると

  • 料金先払い
  • ルームサービスなし(バーを兼ねたレストランが1店あり)
  • 備品の貸し出しを頼むと部屋には持って来ずフロントまで取りに行く
  • 製氷機と飲料の自販機あり

という点もほぼ同様で、完全にアッパービジネス。

 泊まった後の今も、雷門前の広場、ジャイアントキリングで東京ダービー前の決起集会で達海が居た辺り、を部屋から一望出来るキングのバルコニーには魅力を感じてます(笑。

IMG_220549 (Large)

 浅草もかつて友人が住んでいたりで多少の馴染みはありましたが、あらためて泊まると掘り下げた開拓が出来、新たな発見もあってかなり楽しみました。

やはり下町としか形容しようのない面白味はありますね。

ハイアットリージェンシー福岡 ゲストルームダブル(閉業)

 第一印象、すごいこぢんまり。

周りから全然見えないし「ホントこっち(ここら)であってんだよな?」って敷地角にあったP(パーキング)の看板見るまで疑ってたくらい。

 「えっwホントにこんなとこにあんの(苦笑」

って思えたフツーーーな周辺環境、目の前は小学校の校庭のような公園でビビる。

IMG_0787 (Large)

 この外観は以前から見て知っていたんですが、丸の内のブリックスクエア、いやキャナルシティのような複合商業施設の一角、一部分だと思っていて、見えてる建物でほとんど全てとは思っておらず「えっこれで全部?」という驚きが第一印象に。

3店舗はあると思っていたレストランもカフェレストランが1店舗と、簡単な食事も出来るバーラウンジがあるのみだったので、キャナルシティのレストランが同じ建物内にあるグランドハイアット福岡と比べてしまいこぢんまりと感じていたんだと思います。

IMG_0833 (Large)

 中へ入り吹き抜けになってるところを見たらやっぱり新宿のハイアットリージェンシーは思い出したんですが、この円筒の内側部分に妙な圧迫感があったというか、実際そんな圧倒されるような広い空間ではなかったので、やたら小さく、コンパクトに感じられてたんですよね。端から端を眺めて「広いなぁ(凄いなぁ)」というんじゃなく「そんなに広くはないなぁ」とむしろ狭く感じていました。

 

IMGP7393 (Large)

 通りから見た特異な外観で期待が上がってるから余計そう思ってしまうのか、やたら普通な見た目の部屋は23平米の割にゆったり広めに感じられた。けれどもやたら普通。

とは言っても開業したのがパークハイアット東京より1年前だそうなので、この時代の部屋としてこういう感じが流行で、普通に見えてしまうのも仕方ないところでしょう。

IMG_0780 (Large)

 広めに感じることが出来ていたシワ寄せは水回りとクローゼットに。

フロ、水回りは宿泊料金考えればこんなもんと割り切れました。使い切りでないシャンプー類がペリカン石鹸製は花丸。海外ブランドの中国製や、化粧品メーカーの使い切りタイプよかはるかに嬉しい。

IMGP7399 (Large)

 この部屋の特徴はこのクローゼットのみですね(悪い意味でですが)。。。

この奥行の無さに開けた瞬間思わず声が出ました。で写真を撮りました(笑。

自分はソファーとか椅子があればそこに置いてしまうことが多いんですが、これで目隠しの扉がなく壁にフックがむきだしだったらホントにビジネスホテル。

 常日頃から、季節をまたいだり何十泊するわけでなければ自ずと持ち歩ける衣服の量なんてたかが知れてますから、存在を軽視していますがこれはさすがにみすぼらしく。

自分が日頃考えていた「クローゼットの面積を削って水回りに」を形にするとこうなるんですね。こうもみすぼらしく見えるとなると、「スペースもったいないな・・・」と思ったとしても、確保して造る以外どうしょもないのがよくわかりました。

IMGP7398 (Large)

 23平米の割に広めに感じていた理由はここら辺です。テレビとベッドの間、ベッドから窓までの間に窮屈さがなかった。

IMGP7397 (Large)

上の写真の鏡の前、テーブルライトの右下で四角く光ってるのはスマートフォンなんですが、ホームページを見るとこのスマートフォン、インターネット接続と国内通話、それに韓国・中国・台湾・香港・アメリカ等、6か国への国際通話まで無制限無料で使えるそうで、日本人旅行者にはあまり必要のないものだと思われますが、自分が海外行った先でこれがあったら事前にSIMを用意したり空港で買う必要がなくなるので、海外から来てる人には相当ありがたいでしょうね。

IMGP7396 (Large)

改装されて日が浅いのかメンテがしっかりしてるのか、パークハイアット東京やグランドハイアット福岡よりも劣化してる部分が見られず清潔感があって、写真でも何の変哲もない古臭い部屋に見えると思うんですが、居心地は意外と悪くなかった。

 

 一番上の写真が部屋からの眺めになりますが(大雨+結露アリ)、各部屋は円筒の外周部分を窓に、ぐるっと配置されてて中心部は空洞。

IMG_0795 (Large)

 客室情報を調べるのでホームページを見ると、モデレートツインの部屋が掃き出しの窓になっていて、明らかに造りの違う部屋がありました。

ストリートビューで外観を確認してみましたが、緑の円筒部分に手すりのある部屋(階)があって、自分の泊まったタイプの窓の部屋(階)と1階ずつ交互に手すり付きの階がありました。

窓枠の違う部分もあるので11、9、7、の奇数階は床面から窓のバルコニーのある部屋で、8、10、12階の偶数階は今回泊まったのと同じ腰上窓の部屋なんでしょう。

禁煙階かどうかまではわかりませんが、選ぶなら奇数階ですね。ホームページの写真を見てても抜群に明るいし、眺めは望めなくともメンテ用とかでない出れるバルコニーがあるのならなおさら。

某予約サイトじゃバルコニーありの部屋の写真が一切なく全く知りませんでしたし、奇数階はモデレートツインがあるだけでゲストルームがあるのかも問い合わせてみないとわかりませんが、写真で見るだけでも窓の大きい部屋の方がいいですよね・・・。

今回泊まった部屋に特別不満があったわけじゃありませんけど、どちらか好きな方選べと言われてバルコニーない方の部屋にする人って稀なんじゃ。

 

 おおよそグランドハイアット福岡の半分くらいな宿泊料金で、立地の差によるものと思われますがここよか高いビジネスホテルもちらほらある中、実際来て利用してみるとアッパービジネスみたいなそこらの価格帯になってる理由はなんとなくわかりました。

全体的にちょっといいホテルにはある高級感、グランドハイアットでは感ぜられる質感がなく値段也。というか、しっかり色々と反映された適正価格に落ち着いているという感じですね。特別な日に利用したいホテルという感じがありません。

IMG_0821 (Large)近くで食事したので立ち寄りましたがやっぱバーフィズは雰囲気良

 キャナルシティ自体はファミリー層向けのような安っぽさですが、今回チラっと見歩いた感じ海外からの利用者向けな選定が余計そうさせてるのかなって思いました。

狙った一店がない限り地元の人間は積極的には出向かなそうで、やっぱり何をするにしても第一候補は天神で、宿泊先もそちらになるんでしょう。平日1万ちょっとは高くはない、と思いますが、周辺に魅力はないし積極的に選ぶ理由が浮かばない。

自分の場合ハイアット贔屓なのもあるし、大変気に入ってしまったのでまずグランドハイアットと考えますが、去年前を通りがかっていいなと思ったロイヤルパークホテル福岡なんかと部屋の広さや宿泊料金同じくらいでしたし、今回もなんだかんだで出向いたのは天神の方ばかりでしたから、博多に行って遊びの拠点として選ぶとすると天神周辺にある新し目のビジネスホテルから探した方が色々都合よさげで間違いなさそうです。

ホテル28広島

 確か大浴場(利用していない)でここを選んだんだと思います。

貶すつもりは毛頭ないんですが、「旅行で来て泊まっちゃダメなホテル」でした。

 

 「なんでここにしたかな・・・?」

色々あって(次で書きます)気が付いたら大浴場の利用時間は過ぎ、翌、朝の利用時間終了間際9時ちょい前、「200円」でとの朝食を目の前にしながら思ったことです。

IMG_0713 (Large)食堂

 この旅行中は人並みに起きられていたので(快適ではなかったからかもしれません苦笑)、好奇心もあり200円の朝食付きプランで予約をしていました。仮に起きなくて逃すことになったとしてもまぁ安かった宿泊料に+チップ的な。

写真があったので、どんなもんだ?という疑問が生まれることなくその写真通り。

200円でも儲けゼロだったらこれくらいのもんは出せるんじゃというような献立で、概ね満足。

IMG_0714 (Large)

 朝はこんな程度のアッサリさでいい。魚がうまかった。

とはいえ本来の550円だったらちょっと考えますか。儲けなしであろう200円だと本当にありがたい感じなんですが、それが妥当と言っちゃったら厳しすぎますかね。

 

 飲み屋街の奥、端っこという感じのした立地。

IMG_0690 (Large)

広島も初めてだったので立地に関してはどこでも良く、マツダスタジアムに近ければ野球に、原爆ドームが近ければそちらへ行こうと思ってた風まかせな感じ。

 4600円(消費税込み)朝食付。部屋の広さ7平米。

IMG_0695 (Large)

 部屋が狭すぎて驚いたというのもないです。

安いビジネスホテルなんてこんなもんだよね、てなもんで過度な期待一切なし。

IMGP7265 (Large)

 じゃあなぜ冒頭で書いた「旅行で来て泊まっちゃダメなホテル」という感想になったのかと言えば、はっきりとした理由はないんですよねえ・・・。

 強いて字に興すと単なる感覚で、になるんですが、「気持ちが落ちた」。

IMG_0698 (Large)

 何の観光もせず、寄り道しようと思うこともなく一目散に広島(駅)から離れたので、ホテルがどうとかでなく広島という土地が合わなかったのかもしれません。

それくらい、気が滅入った。と書くと大袈裟過ぎるんですが、なにかしらしくじったかなーと感じたのが事実でして。

IMG_0697 (Large)

 部屋の位置が共同便所の真ん前(便所なしの部屋もあり、上の写真でドアの向こうに薄っすら見えるのがそれ)だったのと、部屋の扉の質感を見た瞬間に「これ失敗したかなー。。。シェラトンにしとけば(  ^ω^)・・・」という気持ちに。

広島市内の外資としてあるのだけは知っていましたけれど贔屓のホテルチェーンではないので選択肢には入ってこなかったんですが、この状態、仙台でウェスティンに泊って好印象を持てたのとは真逆だなと思えたんですよね。

なんとなくなんですが、なぜか仙台に似てると感じた場面があったのも影響してるかもしれません。

 広島に着いたのは20時過ぎ、そっから何か食べてフロ入って寝るだけで、前日(大阪、神戸)まで大浴場のあるところに泊まってきていたから大浴場だけで検索してこのホテルにしたんだと思いますが、前泊がたまたま当たっただけで、同じようにあまり考えることなく取ったホテルに二匹目のドジョウは居なかったという話なだけではなく、部屋なのか、ホテルなのか、土地によるものなのかはわかりませんが、なにかしら居心地の良し悪しで悪く感じるものは確かにあって(霊的なものではないはず)、旅行の途中だと用心すべきだなと思いました。

もう明日帰るってんなら帰るだけなので気分がいくら落ちようと構いませんが、日程半ばで帰りたくなるほど気が滅入ったら、途中で切り上げ帰るにしても、無理に旅行を続けるにしても、気分か体のどちらかは重いんでしょうからやっかいです。