ヨコハマグランドインターコンチネンタルホテル クラブインターコンチネンタルルーム ダブル

 学生時分朝のニュース番組でよく映ってるのを、印象的な形が横浜、みなとみらいって場所になんとなく合ってるなと思って「横浜らしい」と見てました。

IMGP6726 (Large)

 みなとみらいにあるホテルで一番利用することのないホテルで、その理由の一つとして突端にあるため、桜木町駅から赤レンガ倉庫までのランドマーク→クイーンズスクエア→ワールドポーターズと出来てる動線から外れていて足を向けにくい。

あらためて利用してみても思いましたが、特長、売りに欠ける。というよりロイヤルパークとベイホテル東急にはっきりと推せる売りがあるためそうなってしまうだけで、ディスるつもりは毛頭ないんですが、そのためか書くことが浮かんでこない。

CIMG2846 (Large)

 予約サイトによると2年ほど前に改装を済ませた部屋だそうですが、あえて前世紀と言いたい一昔前の普通の造りなため、安っぽさこそないものの特別な感じのないつまらない部屋

ただこの感想はココに限らず90年代に建てられたホテルのほとんどで思うことで、このホテルの特徴的な外観から部屋への期待も高まってしまっている分落差が大きいだけではあります。

IMGP6707 (Large)

広さは38平米だそうですが、狭くは感じませんが特別広いとも感じません

藍(アオ)を基調にしているのは合っていると思うし、印象好。

IMGP6708 (Large)

ただ横浜=海で青なら誰でもする連想で、安易な組み合わせは面白く感じない。

IMGP6710 (Large)

ガッカリまではしませんけれど、「まフツーだ」っていう。

 

 建物がの形でその内側部分が通路、外側に海側と街側の客室があるという造りはベイホテル東急とほぼ同じ。

予約の段階でラウンジの位置は28階の街側と確認した上、街側、シティビューの部屋を選んでいます

IMGP6717 (Large)

というのも自論になりますが、海側の眺めは昼間はともかく夜になると暗い部分ばかりになってしまい、特に横浜ではベイブリッジやつばさ橋が見えますが遠く暗いのであまり価値を感じていません。

 もし開けることの出来る窓だったなら話は別で海側にしますけれど、そうじゃない。

IMGP6721 (Large)

 早起きな方、昼間部屋から出る予定がない方、船舶が行き来してるのを見るのが好きな方なんかがクラブフロアで予約をするのならば、迷うことなくクラブラウンジの街側の眺めと違いが楽しめる海側の部屋でいいと思います。

IMG_9229 (Large)

このホテル唯一なものは突端にあることによる、遮るもののない海側の眺めでしょうから。

CIMG2854 (Large)

 シャワーブースよりも洗い場のあるお風呂、トイレは別にきちんと仕切られてる方がイイ部屋だと思いますか?

自分はそういう価値観なんですよね。

CIMG2855 (Large)

浴槽はこの年代のホテルでよくみかけるゴツ目(幅広)のもので、フチのほんの数cmの差、その幅のおかげで壁側の圧迫感がなくなって、つかっていてストレスを感じない。

 湯量もそこそこでまぁ充分。

 エレミスだと思って泊まったインターコンチネンタル東京ベイがアグラリアという知らないメーカーのモノに変わっていて、しかもそれが中国製でガッカリさせられたのはもう3年も前

IMG_9226 (Large)

今もそれは変わらず相変わらずのmade in chinaアグラリア。

 

 細かいことは次に横浜みなとみらい考」として他ホテルと比較しながら書いてみようと思ってますが、秀でた点がなく印象の薄いホテル、という感想です。これは近隣にあるホテルにそれぞれ異なった特色があるため、弱く見えているんだと思います。

後はこれはたまたまかもしれませんが、クラブラウンジ以外の従業員がとても若く、良く言えば経験不足、悪く言えば勉強不足な、と思われる、とにかくたどたどしくてイマイチに感じる出来事が短い滞在ながらいくつか。

福岡のグランドハイアットで感じたものと逆な感じで、まず受け答えが硬すぎてよそよそしい、こちらの聞いてる、聞きたい意図が伝わってるような感じがしなくて(実際伝わっていなかった)落ち着けない、結果としてなんか居心地が悪い感じ。

クラブフロアとは関係なく起こって感じたことなので、余計気になったんスよね。

 そしてそのクラブフロア、ラウンジについても可もなく不可もなく。

印象は狭い。クラブフロア間の移動が階段で出来るのは○

飲み物や供されるものに、丁寧さだったり、凝ったものな感じはすごくありました。

ですが、決してマズイという話ではなく、このカクテルタイムに3レストランから提供されていたものを味見し「おっ、ここのレストランで作られたのこんなおいしいんだ。行ってみようかな。」というのの逆な感じで、なぜだかどれもイマイチで満足度が高くなく・・・。実際ホテル内のレストランで食事するつもりでいたのを「ルームサービスでいいや」とやめてしまったので。

IMG_9228 (Large)

と終始イマイチ感にまとわりつかれていたんですが、平日24000円ちょいを見て納得。

同じ金額でも満足度が低ければ宿泊費として高く思いますし、高い宿泊料でも満足してれば安く感じるもんですが、今回で言えば「横浜価格」で可もなく不可もなくという感想で、物足りなく、書くこともなく、こんな感じに。

IMGP6703 (Large)

 「ヨコハマ」には理解できないくらいでもいいから「先端」で、みたいな特別な期待があるので、良くも悪くも普通なホテルでは、何か特別なものを求めて選択する宿泊先としてはひたすらに弱い

出だしの蹴躓きのせいでそのまま翌朝まで歩調が合わなかった、という感じですね。

予約から部屋の鍵を受け取るまでの印象が後々のことにまで影響を及ぼすのはよくあることで、経験上そこまででとても良い気分にさせてもらえるホテルは良いホテルで、滞在自体楽しくいい思い出になってるんですよね。

6 日本館

 「出来るだけ長く」帰らないで旅行しているために安いとこで凌ぐような旅行をしていた時もありました。その頃を思い出したいからなのか節約旅行したいなと思うことがたまにあります。

ですのでたまには安宿にも泊まりたくなり、所謂あいりん地区に泊まろうとしたりもするんですが、大阪で行きたいところがなくなってたし籠りそう(休養したい)な気分があったので、宿泊先を京都・奈良に三重・浜名湖まで広げて見たら「あづまや」という京都の旅館が目に入りました。

結局そこは税込み2500円で出ていた1部屋がその日最後の1部屋だったらしく売り切れてしまい泊まれなかったんですが、京都のこういう簡素な旅館と驚くほど京都駅から近い(西本願寺向かいで駅から徒歩15分くらいでしょう)のにバカ安なところに好奇心が涌いて、似たような感じでさらに駅から近かった日本館さんを見つけ@3000円で泊まってみました。

ちなみに大差ない感じであろう京都のゲストハウスにはなんでか昔からいまいち興味を持てていません。

IMG_8814 (Large)

 北側(八条でない方)の駅前大通りを渡りヨドバシの脇というか裏をちょっと歩けばもう見えるだろうっていう近さ。

もっと近いホテルや旅館もいくらでもありますが、これだけ「駅前」と言っても差し支えのない近さの所に風呂トイレなし(共同)とはいえ3000円って「京都でもそんな安く泊まれるんだ」と驚きました。

快適に思える適性があって、こういう古い形式を不便に思わなく隣人に恵まれたならば、その宿、部屋での快適さってそこまで差を感じないと思います。

IMG_182236 (Large)

豪華さなんかは全然ですが、いわゆる「実家に戻った時の安心感」のような懐かしさみたいななにかはすごくある。

 部屋に案内され、中を見たらそれはより感じました。

 うわっナツカシー。修学旅行こういう感じのとこだったなー。

 それはふとんを敷かれたら(夕食行ってる間に敷いてもらった)さらに増す(笑。

やはりこういうのが好きなんでしょうね。帰ってきてふとん敷かれてるの見てあらためて気分が上がりました。

 「旅行感wwwww」というようなのが久々こみ上げニヤつく感覚。

CIMG2811 (Large)

コンセント直でUSBさせるようになってたのを見て時代の流れを感じたというか、やっぱり外国人の利用が多いんだろうなーって思いました。

IMG_8841 (Large)

実際便利ですよねこれ。これが全国の宿泊施設でWi-Fiのように普及してくれるとUSBのACアダプターを持たなくてすむので早く浸透してほしいもんです。

 

 こういう安い旅館の特徴としてフロと便所が共同というのがありますが、慣れもあってか気にならなく、またそれでさほど不便とは感じないので、まぁ泊まる資質は備わっているんでしょう。

IMG_8898 (Large)厠は清潔

そしてもう一つ、こちらが宿泊していて最大の問題点になるであろう、壁の薄さ。これは隣の客による部分が大きい問題ではありますが、普通の常識ある範囲の人なら問題ないと思います。

隣人は居まして、自分の部屋を出て廊下に居ると聞こえてくるその部屋からの声は自分の部屋に入ってしまうと聞こえてこず、部屋に居て隣のテレビの音や会話の声は全く聞こえなかった。

さすがにドアの開閉だけはひびきましたが、これは京都という土地柄で観光のため早寝するんでしょう。22時には出入りはなくなり静かなもんでした。(朝もそれで起こされた記憶はなし)

 大浴場のあるところで検索していたので、楽しみにしていたのはお風呂。

泊まってる人に日本人の男性客が少なかったのか、自分以外に使用してる形跡がありませんでした(利用開始時間の17時と終了間際の23時に使ってましたが、自分が使った椅子と桶以外使われておらず、最初に使ったまま残っていたので)。

IMG__175916 (Large)

 浴槽は十分な広さなんですが、これは1人か2人まで。

知り合いでも3人入る状態だと互い違いでやっとという広さで、隣に3人は座れない幅。1人貸切なのでなんの不満もなく。

IMG_8834 (Large)

コインランドリー一人用のシャワールーム?もありました。(フロトイレ付きの部屋もあった)

 

 いい感じにくつろげた旅館でした。

うるさくて睡眠を妨害されるということもなく、難点といえば京都なんで夜間外出できなくてもさほど問題ないと思いますが、門限(23時)があることで自由度が下がることと(自販機はあるので飲み物だけは買えます)、網戸はしていたんですが蚊が入ってきていたのでそれように蚊対策が必要なところですかね。

ここに泊まってみて「これだけ駅前で快適(好み)な環境だとこれから先また京都来た時もここでいいかなー」と思ってしまったんですよねー。

最近ハイアットを見ても空きがないこと多いし、あってもゲストルームなのに安い時のバルコニー泊まれるんじゃないの?ってほど高いのでリッツカールトンまで選択肢に入れてますけど、やっぱこういうバカ安いとこで当たった時ほど面白く感じることはないですね。

 周りにいろいろあるのも便利なんですよね、ヨドバシとか使わなくとも安心感あるし。

3 大阪マリオット都ホテル レギュラーフロア プレミアムコーナーツイン

 床から天井まで窓のコンフォートフロアの部屋とビューバスでかなり悩みましたが、やはりビューバスを取りました。コンフォートダブルはまぁそのうち、来年以降。

前回選んだホテル(ウエスティン)の立地と気分が合わなくて、1泊でしたが一度も外食せずに大阪を発つというめちゃくちゃ不完全燃焼な滞在にしてしまったので(新大阪駅で思い出したかのように持ち帰りの串かつ買いましたが)、今回は確実なモノを求。

 観光旅館ひさやはまたも空きなし。なので前々回気に入ったマリオット都に。

 ちょうどコンラッド大阪が開業した週末、好みのホテルチェーンの一つであるのでホームページを見て検討はしましたが、設備・施設・レストランのどれにも惹かれる要素がなく、次回以降縁があったらでいいかと見送りました。 

 

 勝手知ったるホテルなので新鮮味こそありませんけど、かわりにあるのが安心感。

IMGP6658 (Large)

部屋の扉を開けるとコーナーキングとの9平米分の空間差は感じました。が、悪い意味ではなく思ってたとおりの、狭いではなく「広くはない」という適当な広さの部屋。

IMGP6659 (Large)

自分の場合角部屋としての利点は、フロ場の窓のみで他はいい派なので気になりませんでしたが、無駄な広さがなくまとまっている分、角部屋感と言いますか、窓に囲まれた角部屋らしい迫力には欠けている、というのが正直な第一印象。

IMGP6664 (Large)

この部屋の良さが「広くないところ」と言っても、ベッドからテレビや窓が離れすぎていないからベッドの上からテレビや外を見て過ごすにはこちらの方が向いてそう、ってな程度のもんなので部屋に入った時の迫力、パッと見豪華さが必要な方にはコーナーキングをオススメします。

IMGP6671 (Large)

こうして窓を映さないよう撮った写真だとそこらのビジネスホテルのような狭さに見えもしますが、一応ちゃんと角部屋感はあります。

IMGP6672 (Large)

にしても映画やドラマを見ようとするにはちょっと小さいですね、このテレビ。10㎡の部屋なら30インチでいいと思いますが、これくらいの部屋ならもっと大きなテレビにしてて欲しい。

 

 眺めについては片側(西側)は共有してますし、甲乙特になし。

南北どちらかに思い入れのあるなにかがあるならそちらの角にするのはアリでしょう。

IMGP6662 (Large)

 そういやその西側に星野リゾートが買ったという駅前の土地が見えてました。

確か30㎡~で600室のホテルを建てるそうでシャングリラのトレーダーズやハイアットのハイアットプレイスのような、正規料金が3万円で安い時の実売が1万~15000くらいのホテルになるんじゃと予想しています。一駅先にはマリオット都がありますし。

IMG_8772 (Large)

一部の国の人たちに大人気らしいドンキや新世界がすぐそばなので、ビジネスホテルよりちょい上、1万ちょっとの穴の価格帯帝国やシェラトン都、リーガロイヤル、ハイアットあたり)になるならば潜在してる需要は結構あると推測してます。30㎡に3万円払うなら他行くのが道理ですが。

 

 トイレ・洗面の写真はあまり撮らなくなりました。

というのも「それらの部分がこうだから」で泊まらない、泊まるというのを決めることってある?と気づいたから(決める人が居たとしてもそこまでこだわる人なら宿泊先に直接尋ねるでしょう)。

例えば気にする点として、お尻洗い装置がついているか?とか、洗面台が×2か?みたいな話で、どちらとも「○○が○○じゃない(豪華じゃない)なら違うホテルにする!」ってなります?

 以前から同様の理由で無視気味なものとしてはクローゼットだったり冷蔵庫の中身。

周りにコンビニのないリゾートホテルの場合だけは冷蔵庫の中身にどういうものが用意されているかは伝えようと思っていますが、2~3分も歩けばコンビニや自販機で飲み物買えるとこで利用する人どれだけいるのかなって常々思ってますし、クローゼットが狭いからってのも同様。

IMGP6675 (Large)

 特にこのホテルの洗面、平凡すぎ+石鹸等が中国製だった衝撃で前回泊まった時、素で写真を撮らなかったような・・・。

CIMG2782 (Large)

このコーナーツインにした目的のビューバスですが、なんとなく「あれ(窓とか)こんなに狭かったっけ?」と部屋同様狭目に感じたんですが、これは他との兼ね合いから生じた単なる気のせいでしょう。たぶん一緒。

IMGP6668 (Large)

このホテルの良さ、滞在していて心地よさを感じるのはフロの良さ、洗い場付きってのがありますね。腰掛けるものがなくても床にしゃがんじゃうので別に困りはしないので、はぶいてしまうのが普通のホテルでしょうけどあるとありがたいと思うもの。

 ベッドについては書きませんが今回も寝てて腰が痛くなったんですよ・・・。たまたまと思いたいんですが二回重なったため、ここのマットレス合わないのかも・・・って、結構深刻。