千住博さんの作品を気楽に見れる場所の一つであり、気に入ってるホテルでもあり自分にとっては特別なホテルの一つ。

千住博さんの作品を気楽に見れる場所の一つであり、気に入ってるホテルでもあり自分にとっては特別なホテルの一つ。
※公式ホームページではKOKO HOTEL GINZA1-CHOME
結果修理しないことになったiPhone修理のための滞在後編。
ここのとこ狙ってる部屋(ホテル)や銀座プレミア、銀座ダイエーまで考えたところで、アップルのジーニアスバーでまたイライラさせられるのは目に見えていたので「一番安い(とは言っても必要最低条を満たした)ところでいっか」とやさぐれました。
検索結果の一番上か二番目に、一、二番に安くはなかったので広告表示なんでしょう、「開業~」とあったのが目に留まり、詳細には開業したてでこの日はまだGOTO未対応(との話)で地域共通クーポンも付きませんが、他のビジネスホテルが10平米ちょいの中、一回りは広い26平米。
予約サイトのページがトラブルから(その後電話でそう言ってた)表示されなくなってしまい26平米としかわからずじまいで、ググってもホームページすらひっかからない「新規(だと思った)開業のまだ見知らぬ真新しいホテル」に惹かれてここに決めました。部屋はビジネスホテルとしては広めだし。
「あの辺りどこにホテルっぽいビル建ててたっけかなぁ?」
住所だけではわかりませんでしたが近くまで行って確信に変わった、まさかの旧ホテルユニゾ銀座一丁目。
銀座一丁目っていうのと、チラっと見れたホテルの写真がモロにそこを思い出させるものだったのでもしかしたらとは思っていましたが、新規開業ではなくリブランドオープン。
以前向かいにあるモントレに泊まったことがありまして、シティホテルの枠にありシティホテルだと思って泊まったモントレがどうにもビジネスホテルで、こんなしょっぱい感じなら目の前にある(今回泊まった)ビジネスホテルのがコインランドリーはあるし、小奇麗ではるかにマシな感じに見えたもんですが、あれほど綺麗に見えてた白基調のロビーはいざ宿泊客として中に入ってみるとその白さゆえ汚れがひどく目立って小汚く安っぽく見えた。
26平米の部屋は角部屋で窓が二面あり。
日が出たら二面の窓のおかげでそこそこ明るくなってたと思いますが、照明が不十分ということになるのか、ちょっと光量が足らず暗く感じた記憶があって(画像では結構明るく見えていますが)部屋の印象を悪くしているように感じました。
26平米前後はわりと見かける広さの部屋で、常に思い浮かべるのは横浜ロイヤルパークで、こないだ泊まった三井ガーデンホテル日本橋プレミアも26.4平米とほぼ同じ。
広いと感じる部屋ではなく体感では20平米以下ですかね。
写真を見てても3m×8m(または4m×7m)もあるようには見えなくて、3×6mの18平米と言われた方がしっくりくる。
全体として(宿泊料が安いので)悪い感想はないんですが、汚さや古臭さは感じないものの、一度完全に閉めてから改装をしての真新しい状態ではない「ホテル名を変更しただけな使用感」があちこちに散見されます。
位置的(赤丸)には窓があるべきはずの浴室が惜しかったですね。
独立した浴室でないのも惜しいですが、ビジネスホテルの浴室としては広めで浴槽も大きめ。
今まで見たことのない変わった造りでしたが、とにかくキツキツでないのは好印象。
だけに窓がないことだけはホント残念。
あるだけマシってレベルだろうとホント窓ってあるだけマシなんですよね。
窓からの眺めを一応。
中央通りではなく裏通りの眺めなので大した眺めではありませんけど、やっぱり隣のビルビューになろうと浴室に窓はあった方が嬉しい。
もう一方の窓は通りを挟んだ向かいのビルビューなので、まぁホントあるだけマシって感じの眺めどうこうを気にして泊まるホテルじゃありません。
気になった点としては、開業したばかりでバタバタしていたためと思いたかったのですが、どうやらこのコロナ下でチェックイン時に検温も身分証掲示しての住所確認もせずだったのは、一宿泊者として不安を抱きました。
このホテルへは泊まってみたかったというほどのものではなく中を見たかった程度だったので、いざ実際泊まってみての感想はどちらかと言えばガッカリなものになりましたが、あらためて「宿泊料金」というのは重要だなと思いました。
周辺のホテルとの兼ね合いや需給によって決まるものですけど、今回は相対ではなく絶対的な安さで救われた格好。
何かが足りないとかではないのですが、全てにおいて格安でない海外旅行における宿泊施設として必要最低限て感じと言いますか、もし自分が日本にある程度のお金でパックの海外旅行に来てここのホテルへチェックインしたら良いところを見つけられずちょっとがっかりしてると思うんです(苦笑。
コロナ前と比べたら在りえないくらい破格の安さなんでしょうけど、他も安いため特別安かったとは感じていませんし、絶対的に安い宿泊料金は倍にしてもまだ安いままで、その丁度倍の宿泊料金だったのが前出の三井ガーデンホテル日本橋プレミア。
ここ数年感じてもいた事なのですが、ちょっと考えさせられる機会となって、もしかすると今後の滞在における選択が変わるきっかけになるかもしれません。
それにしてもビジネスホテルですが、土曜でも2000円前半がチラホラ、凄いですね。
もう15年も経ってるんですよね。開業してから。
いまだに「まだついこないだ開業したばかりの新しいホテル」のような気がしているんですが、開業から15年経っていると聞けば「そこそこ古いんだな」というのが自分の第一感で、開業から5年過ぎたホテルならもう新しいとは思いませんし、15年という長さになると振り返る歴史もある結構な年月に感じます。実際古臭いかどうかは別で。
普段ならシティビューで予約をしているのですが、今回は海が見たかったのでベイビューを予約。アプリから見ると5900円だか5800円だか約6000円の差があります。
事前に電話で確認した時はヒルトンアプリのデジタルキーを使えると聞いていたので楽しみにしていたのですが、実際出来たのはチェックインまででキーは使えず。
このスマホを鍵代わりにというシステムが使いたくて、導入されてる浦安のハイアットに泊まろうとしてたくらい(コロナ下で春からずっと休館中)だったので、今回の宿泊を未導入のパークハイアット東京でもなくここにしたんですが・・・、「デジタルキーは使えません。」と言われた瞬間「飛行機に乗ったとしても大阪のコンラッドに行くべきだったか」とか「だったらひさびさパークハイアットでも良かったなー」て思ったりしました、今回サウナ目当てで選んだホテルでもあったので。
48平米と狭くはない部屋ですが、都心のちょっといいホテルの部屋としては標準的な広さと造りで、部屋の写真撮影なんと3分で終了(笑。
数年ぶりに新しくしたiPhoneが素早く綺麗に撮ってくれるおかげもあって、我ながら「すんごい早く終わった」と思ってましたが、普段は10分以内を心掛けているので3分未満あっさりしすぎてたかも。
というのも書く前から思っていた「よく見る感じの造り」の部屋という印象のせいもあるかと思うんですが、このブログ上だと大阪のインターコンチネンタルが同じような感じですし、これを書きながら写真を見ていたら仙台のウェスティンの方により似てるなと思いました。
42平米と一回り小さくて、すりガラスで疑似ビューバスですらないですが、まぁ似てはいますね。初めてウェスティン仙台に泊まった時質感の高さを感じたのはコンラッドに似てたからかもしれません。
このホテルで狙うんだったらビューバスのデラックスベイビュースイート一択だと思いますが、アプリを開くとアップグレード可能な部屋にはなっておらず、電話して聞いてみましたがやはり滞在中での空きはないとのこと。
数少ないビューバスの部屋ですから競争率は高いんでしょう。
まぁ部屋ブロ(ビューバス)に重点置くなら他にしてますから特に問題なし。
今回はここへは籠もるつもり+サウナ目当てで行ったんですが、やっぱり水風呂がないとダメですね。水シャワーじゃ体は冷えてもぜんぜん整う感じは来なかった。
少々悲しかったのが、部屋のバスアメニティの上海灘がメイドインチャイナなのは致し方なくても替わりに持ってきてもらったテンプルスパのまでまさかの中国製。ついでにアロマセラピーアソシエイツのフォーメンのものもメイドインチャイナ・・・。
浜離宮の緑もいいですがお台場まで見えるところが気に入っていて、夜景的には海の黒が間に入り灯りが際立ちまぁまぁなんじゃないかと思っています。
無線LANの速度は普通でそこらのビジホ並。
この数字が昼夜問わず安定して出るのであれば通常困りはしないはずですけど、この数字が最大でこれを何人かで分け合うとなると少々物足らない。
部屋に15年前の古臭さを感じないから余計それだけの時間が流れてることに驚くんですが、15年の月日相応の劣化では片づけられない、明らかなメンテ不足を見つけてしまいこれでもガッカリしました。「ボロく」見えるところは即補修しておいて欲しい。
昼前の遮光具合はこんな感じに若干漏れがあって、日頃完全な真っ暗闇な中で寝ている自分にとっては明かりをつけずに行動できる程度には薄明るい。
基本的にベタベタまとわりつかれるような接客は好みじゃないので、あまり利用はしないんですが好きなホテルで、今回は海と風花でこちらに決めいくつかのわがままをしっかり聞いてもらったものの、未熟な応対とメンテナンス不十分なせいか起こったトラブルに対しケチくさい対応をされてしまい「やっぱりパークハイアット行ってれば良かったなー」とつい思ってしまったり、チェックイン時でも他のホテルを浮かべましたが少々気分が落ちた。
部屋の感想らしい感想もなくただの訪問報告のようになってしまいましたが、やっぱりヒルトンはどっかしらでセコイなと感じてしまう事が今回に限らず多々あって、その都市にハイアットがあるならばヒルトンには泊まろうと思わないくらい(パタヤだけはヒルトン最高)ハイアット贔屓になってるのはそこの差だと思うんですよね、ハイアットはどこも太っ腹。
それでもまぁ小田原と大阪のコンラッドに行く可能性はあります。