国内

東京ベイ東急ホテル(閉業 現星野リゾート1955東京ベイ) スーペリアラージコーナーツイン

 星野リゾートの宿泊投稿ではありませんが、角部屋の雰囲気は充分つかめると思います。

 ここもビジネスホテルでした。

と書きましたが前回(メトロポリタン仙台)と違って今回のは下調べ不足。


部屋からの眺めで気になった建物があってマップで調べても表示されなかったので散歩がてら見に行ったら開業前のハイアットプレイス東京ベイで、そこのホームページを見ていて「新浦安のホテルはどこもこういうビジネスホテルより」な感じで特化型なんだなと気づかされました。

  • レストランがない、またはあっても一つ
  • 先払い
  • ルームサービスがない
  • 何か備品を頼むと自分で取りに行くことになる
  • コインランドリーがある

自分の場合ここらの条件の中から2~3当てはまるとビジネスホテルだと判断しまして、このホテルの場合5つ全てが当てはまり、ビジネスホテルの定義がきっちりと定まっていないためと推測できますけれど、ビジネスホテルじゃない枠の中にここまでビジネスホテルなビジネスホテルを混ぜておかないで欲しい。実際間違えたから。

「急いでいた」「乗り気な滞在ではなかった」など調べることを怠った自業自得ではあるのですが、「(ビジネスホテル)なら他にしたのに・・・・・」と後悔しました。

IMG_2654 (Large)

 駅からは直線2キロちょいで歩けない距離ではないですが、新興住宅地ならではの綺麗だけどつまらない大変苦痛な道のり。駅から30分に1本シャトルバスがあります。

 部屋はさすがに開業して1年なため真新しく綺麗。

IMG_2636 (Large)

今思えば「角部屋で窓が大きく明るげな部屋」という予約サイトの写真を見て予約を入れましたが、全室禁煙、洗い場付きの浴室、バルコニーがある部屋だったのは好みの喜べる要素でしたが、どうにも味気ない。

この味気無いという感想はコンビニのある1階やロビー階の2階からあったもので、ビジネスホテルと思って見れば至極当然な状態なのですが、普通のホテルのつもりで訪れてしまった自分は「アレ?」という感じで、その飾り気のなさに気分が落ちました(笑。

IMG_2643 (Large)

 広いし(開業間もないから)綺麗なんだけど全く写真を撮る気がおきない。

まあ大半の客はそれらの成分をディズニーリゾートで摂るつもりでいるから全く必要としていないのかもしれませんから、用途、選択を間違えた感は否めません。

IMG_2644 (Large)

 広い部屋というよりスカスカした感じの部屋は43平米。

部屋に入ってまず気になったのは部屋の広さや窓の大きさではなく、配置の偏り。家具の量に対して不釣り合いな広さがあるのに意図的に無駄な空きを作っている様。

IMG_2646 (Large)

ベッドをもう2つ、4つ横に並べてちょうどいい奥行きはそれ用で、本来4人用の部屋を兼ねているんでしょう。ヘッドボードが3人分までの長さしかないのはナゾです。

 洗い場付きの浴室には他では見ないかなりゆったりとした浴槽でなかなか。

IMG_2638 (Large)

このホテル東西南と三方向がとんでもなく開けていてその遮るもののなさを目の当たりにすると、4つある角の一部屋はビューバスにしてくれてても、特に海側だったらその部屋に滞在目当てで来るほどになったんじゃないかと思えたほどに「何もないけど」見晴らしはいい。

IMG_2637 (Large)

トイレが独立して囲われているかどうかというのは、どういう間柄であろうと2人以上で泊まる際には重要な要素だと思うのですが、出入りする戸が引き戸で部屋と直接面していて音が聞こえそうで結構気になる造りをしてます。

 開き戸にするとか、引き戸であっても洗面の方から出入りするよう戸を設けていれば水回りの戸とで二重の遮音効果が期待出来るのに、とものすごい細かい部分からイマイチ自分考えと違ったチグハグさを感じていました。

IMG_2671 (Large)

 東西をそれぞれ墓地と公園に挟まれていて、埋め立て地の中でも海っぺりに建っているため遮るもののない抜群?の見晴らしでどの部屋に泊まっても海が見えるはず。

今回泊まった部屋は画像左下#31の部屋で、上側#32から#07の側が東向き→駐車場や墓地ビューで、下側の#31~#08が西向き→公園ビューになっていて、北側(正確には北西)は画像の左#31、32の方で、反対南の海っぺり側#07、08の部屋は180度一面海な眺めがあると思われます。

IMG_2669 (Large)

最上階の18階で公園に面した#08と#31の角部屋がスイートで、後は全て同じ造りのようなので、選べるなら公園側(画像で言う下側#08~31まで)の「墓地ビューでないカテゴリー」の部屋を予約された方が良いかと。

その中でも角部屋がいいのはもちろんですが、北(#31)か南(#08)かは迷います。

北側の場合、道を挟んだ向かいのディズニーホテルが5階建てなのを考えると8階くらいから上のがいいでしょうね。スーペリアフロアの3~5階を「UMI」、6~11階を「NAGI」として主にカーペットなどの色調を変えていて(泊まったのはNAGI)、12~17階は「KAZE」、18階は「AKANE」となってました。

そして南、海側の場合は「特に」なんですが、一概に高層階のが良いかというとそうとは言えない経験がありまして、一面海で全く何もないと高度感がなく低層の方が良さ気と思っていまして、ですので自分にとってこのホテルで一番イイと思う部屋は最上階#1831のパークビュースイートですが、海側を希望するなら3~5階UMIの角部屋でと希望を出すと思います。

IMG_2650 (Large)二つ上の写真と同じ公園側

一面海の端から端まで海「だけ」の部屋というのは昼間はタンカーのような大型船がプカプカ浮かんでいるのが見られると思いますが、夜はほぼ真っ黒。

かといって街のある北側の眺めが夜景を含めて楽しい、綺麗かと言うと・・・。

 ホテルは埋め立て地の端っこにあって宿泊特化型なので用のない車はほぼ来なく周囲の交通量自体皆無と思えるくらい少ないので、環境としてはとても静かで過ごしやすいと思えたのですが、その弊害が冒頭で書いたとおりレストランは朝、昼、夕、夜と終始ブッフェ形式のレストランが一つあるのみで、周辺(歩いて行ける範囲)に食事を楽しめそうなレストランはなくホテル選びに失敗したと思った点です。

その代わりにと言わんばかりに1階建物内に入り口のあるコンビニが24時間で便利だとは思うんですが、そのためかルームサービスはなく一長一短。

隣駅が舞浜、車で20分程度の距離に東京ディズニーリゾートという土地柄、部屋でのんびり過ごそうという方はそう居ないでしょうし、泊まった感じ「滞在を楽しむ」という感じの施設(ホテル)ではないんだなという感想で、自分の好みと照らし合わせれば新浦安に泊まるとしても駅前のブライトンを選ぶべきだったようです。

IMG_2675 (Large)

 備考として冷蔵庫は空で、上に2ℓペットボトルの水が置いてあります(笑。

他、一階にコインランドリーがあり、氷は製氷機まで自分で取りに行くビジネスホテルスタイルですが、各階に設置されているわけではなく「二階だけ」にあるので大変不便ではありますが、ついでにコンビニ、というよりコンビニ行った帰りには忘れず氷を取りに寄る感じでいれば、なんとか億劫に思わず使えるのではないかと思います。

うなぎマップ

 食べ歩きのうなぎ版マップを作成しました。

地図上アイコンの色はおススメ順に青→茶→灰、甲乙丙に

  • 青 甲   近くを通るなら是非
  • 朱 乙   鰻を食べたい時に
  • 灰 丙   行っても行かなくても
  • 黒 丁   おすすめしません他を探しましょう

行く価値がないと判断した黒の丁、をくわえた3段階+1で分けていきます。

マップ上、青と黒の見分けが付けづらいと思ったので、「青の方は青の中に白丸」、「黒の方は黒の中に白×」となってます。

 ブログに書いてない店も多くありますが、地図に載せたのは写真と記憶がしっかり残っている一都六県の11店としました。

自分としては満腹度の高いたべもので、なかなか蕎麦のように気軽にフラッと寄って食べる気にはなれず、旅行先では他の誘惑も多いですし47都道府県を埋めるのは蕎麦より大変そうで、10年後20道府県で40店くらい増えてたら良いかなと思っています。

 

甲 埼玉県蓮田市 魚庄本店
甲 三重県亀山市 初音
丙 東京都千代田区 明神下 神田川本店
丁 愛知県名古屋市 あつた蓬莱軒本店
丁 神奈川県小田原市 柏又
丙 神奈川県横浜市 竹葉亭 そごう横浜店
丙 東京都台東区 伊豆榮本店
乙 埼玉県さいたま市 うな鐵
丁 福岡県福岡市 博多名代 吉塚うなぎ屋
丙 東京都台東区 初小川
丙 宮城県仙台市 割烹蒲焼 大観楼
丙 埼玉県羽生市 忠八
乙 東京都文京区 うな菊
丙 埼玉県さいたま市 のぶはら
丁 東京都港区 旬房
丁 東京都北区 川栄

 

 

 

Special thanks to M.S

7 中国料理 桃李 メトロポリタン仙台

 行きたい店は鉄板焼きの一舞庵と天麩羅屋とあったんですが、食事をしてから帰るかと考え直した時間がこないだ並みに遅かったので、駅周りで考えたんですが牛タンや鮨って気分ではなくてメトロポリタンの中華レストランにメニューを見に行きました。

ちなみに同じメトロポリタンの鉄板焼きの「はや瀬」は前回昼の献立を見せてもらったんですが、実に簡素な「肉だけ」みたいな面白味のない献立だったので行くことはないかと。眺め的にもつまらないし、というかウェスティンの一舞庵が良すぎるせい。

IMG_2617 (Large)

 献立を見せてもらっただけで立ち去ったそちらとは違って、丁寧かつしっかりとした接客が大変好印象。

一人(1人前)からで頼めるセットメニューで、炒飯があって一番色々と書いてあり皿数が多そうだった「李子」に。税込み2500円。

些細な事ですがメニューに書かれているキリのいい数字が税込み表示だと気分イイ。

IMG_2607 (Large)

 飲み物を頼まないでいたら「ではお茶をご用意します」と出してもらったんですが、良いなと思う店ってこういうところやさしいですよね。

 一応駅前のきちんとしたホテルのレストランだったので「2500円じゃちょろちょろっと一口分来る感じだろうな」と思っていたら、これが全然。

IMG_2608 (Large)

前菜から手を抜いていないのが伝わる見た目。海老も名ばかりの如何にも前菜というような小粒なエビでなく、これがちゃんと食べ応えのあるサイズの海老。

 「李子」は週替わりの6つの料理から2つを選び(白身魚の甘酢あんかけと海老ときくらげの炒めものを選びました)、それと炒飯や焼きそばなど5つの食事から1つを選ぶ形なんですが、きちんと1人前ずつ作ってくれてるようです。

もう新規の注文がなくなった空いてる時間だったというのもあると思いましたが、絶え間なく次々と配膳され全ての皿がそろったこの状態は圧巻で、とてもホテルの中華でたった2500円のランチとは思えないほど豪勢な見た目に(笑。

特に自分の場合、ご飯を中心にあれこれおかずをつまみながら食べたい派なので一品一品食べ終わってから持って来られるよりも、この全ての皿があってどれから箸をつけるか迷ってしまう状態の方が中華に来てるっぽい幸せを感じます。

IMG_2615 (Large)

 味もどれも駅前中華料理屋とは明確に一線を画す本格な日本の中華で普通に美味。

とにかくランチだからといって手抜きな感じのした料理は何一つなく、「これで2500円はバカ安だなー」とか「2500円でこれはお得すぎるわー」と大満足。

 仙台。お得ですね。。。

二人で来てたらこの量で、6つ中4つの違う料理を楽しめるわけですから相当賑やか。

 きちんとした料理人の仕事、鍋を振るって作ってくれたって料理なのが伝わって嬉しかったんですよねー。特にこないだ仙台からの帰りでマズイ炒飯を食ってガッカリしていたので余計(苦笑。

 これにデザートも2種から選べ、2500円(税込)。

自分の家の方でもこれくらいの値段でこれくらいの献立を出してくれるお店はありますけど、ホテルでですから安いと思えまして、贅沢な昼食だと感じてます。

平日のお昼、ここのような普通な味付けの中華を静かにゆっくりと食べたかったので気分と選択がぴったりハマった感覚。

 

 こういうホテルの中華でランチを食べてるといつも思い出してしまうコンラッドのチャイナブルー。あそこはあそこで空間がとても素敵でいいんですが、あそことは違って平凡な中華で、ですが普段使いするならこういう店だという総評。

 まずザーサイをつまんでみて思ったことですが、美味しくてバクバク止まらないということのない実に普通な味だったのですが、それはどの料理も同じなようで、味を追求するという感じはなく、万人に食べやすい、ホテルだけれど普通な中華にしているのではないかなと思えました。

ただ反面、都心のホテルのレストランの多くが醸し出そう、纏おうとしてる「別世界」っていうような雰囲気は微塵もないため、夜でも5000円までって感じです。2階なので窓のある個室があったとしても大した眺めがあるわけじゃありませんし。

それと「普通な中華」という正直な評価は、アワビだのフカヒレのような「高価な食材をここで食べたいと思うほどではない」という感想にもなりまして、高めのコースには仙台牛を使った料理が盛り込まれていますが仙台牛を食べるならば鉄板焼きかステーキ、焼肉で食べた方が良いと思うので、夜ならば6200円のコースまでですね。