国内

甲府プリンスホテル 朝日館 シングル

 ここも朝食で印象が良くなりました。

と言っても浜松のゲンズホテルのようにではなく、そのサービス(気持ち)が嬉しくてという範囲。

IMG_1632 (Large)

 ザ・日本(昭和)の朝食って感じ(玉子は生卵だったんですが焼いてもらえました)。

 「やっぱり朝に食べるならこういう朝食だよなー」と、味噌汁、豆腐、シラス、漬物のおいしさに、また甲府に来たらここに泊まる(朝食目当てで)のもアリだな、なんて食べながら思ってました。

 

IMG_1622 (Large)

 駅からの道すがら2ホテルの前を通りましたが、その駅から離れている分安くなってる印象。禁煙というくくりの中では最安、朝食付きのプランで消費税込み3790円。

ちなみに通りから見た感じニューステーションはこことどっこい。クラウンヒルズの方はちゃんとしたレストランのようなものがあり、その分だけ格調の高さが漂っていたような。にしても1階ロビー部分に大浴場新設ってめちゃくちゃな改修してますな。

 

 海外の予約サイトによると部屋の広さは13平米で、9や8だのの一桁平米の部屋よりは確かに広く、荷を解く場所に困るほどではない。

IMG_1623 (Large)

そのおかげか若干いつも感じる「独房感」は減っています。ほんとに「若干」ですが。

 しかしなぜかアジアで1000円もしないような安宿で感じるのと似たようなものを、日本のビジネスホテルでも感じるんですよね。

IMG_1624 (Large)

 造りの問題か、明るさの問題か、安さを追求した結果、独特の空気が生まれるのか。

こういう画一的な質感なんかは綺麗、汚いにかかわらず、日本全国どこの施設だろうと同一設計者なのかって思うくらい同じ感じの仕上がり。

IMG_1630 (Large)

汚さは感じてないので清潔感でではないと思っているんですが(注 清潔感があるとも思っていない)、なんか湿っぽいといいますか、「ビジネスホテルだなぁ・・・。」という古めのビジネスホテル特有の雰囲気はここにもあって。

 水回りが一番綺麗だなと思いました。使われてるであろう年数程の劣化はない感じ。

IMG_1634 (Large)

 霞ガラスですが、そこそこ開けることが出来る窓。

線路がすぐそばですけれど、本数がさほど多くないからなのか、駅から近いせいで速度がそれほど出てないからか、滞在中騒音として気にしたことはなかったです。

 

 部屋に籠って滞在を楽しむっていうホテルじゃありませんが、一晩過ごしてしまえば「住めば都」感は出ますし、朝食込みの3000円台で一長一短。

宿泊すると周辺で経営されてる三つの健康ランドを無料で使えるそうで、歩いて行けるほどの近さにはないけれど(一番近くて車で20分)2050円という利用料金がタダなのは太っ腹。行ってみたかったです。

ホテル銀座ダイエー スタンダードツイン

 予約サイトの画像から判断するとそこそこ古めのビジネスホテル。

場所は歌舞伎座の裏手あたりで、銀座の方から来ると昭和通りを渡るので銀座というよりは東銀座。

IMG_1533 (Large)

 土曜で税込み13700円(1000円近く安いプランもあり)。立地と需要を考えれば悪くはない宿泊料。当日売れ残っていた部屋の中では一番広い部屋だったと思います。

と言っても部屋の広さで選んだわけではなく、他のホテルは13平米だの9平米の中、このホテルで空いていたのは今回泊まったこの一部屋だけで、表示されたプランの一つに

 「ゆったりバスルーム+マッサージチェアーの最強タッグ★洗面、トイレ、バスがセパレート★パート2!」

というのがあって、ここのところ宿泊先の選定を「大浴場」で決めることが多かったんですが、今回は洗い場付き浴室の写真を見て決めました。

IMG_1535 (Large)

 ホテルのホームページを見てもこの部屋の詳細ははっきりしなかったんですが、予約サイトの文には18㎡超とあり、写真の注釈には20㎡(スタンダード・ツインDX)とありました。

部屋の位置はホテルの一番奥で、路地の方の角。そのためか周りの部屋から音は聞こえず、こちらも過ごしやすい。

IMG_1538 (Large)

 角部屋なので二方向に窓がありましたが、銀座の裏路地かつ高層でもないので御覧の通り雰囲気はない眺め。

ただ、歌舞伎町や香港なんかがモロそうなんですが、こういうゴミゴミした雑居ビルの集まりや屋上が好きな自分にとってはかなりイイんですよね。

IMG_1548 (Large)

 マッサージチェアもあって部屋は写真を見る通りキツキツなんですが、ビジネスホテルの部屋で感じる圧迫感のようなものはなくて居心地は悪くない。

写真ほどの窮屈さを感じなかったのは、絶妙の広さというか狭さからでしょう。

IMG_1543 (Large)

狭い(小さい)ながらも必要とされるものはきっちり詰め込まれていて、「あれがあれば」とか「何がない」というような不便さが全くなかったのが良かった。

三井ガーデンの銀座プレミアでも感じたことですが、18平米を越えてあるとだいぶ違って充分居心地の良い空間を作れるんだと思いました。

IMG_1540 (Large)

 部屋の印象を何より良くしていたのは、視線が気にならない二面の窓と、全く期待していなかったマッサージチェアかもしれません。

安っぽい見た目に反してふくらはぎもみまで付いたしっかりしたもので、バカにできないくらい揉まれ心地が良くて何度も使わせてもらいました。

IMG_1546 (Large)

位置から考えるとトイレやフロにも窓があってもいいはずなんですが、コロしてしまっているようでどちらにも窓はなく、ホテル全体と比べやたら新し目に見えた水回り。

IMG_1536 (Large) IMG_1537 (Large)

豪華な感じは微塵もありませんけれど、ビジネスホテルとしては十分で、よくある家庭用サイズに見えた浴槽は写真で見ていたよりもゆったりとしていて長風呂出来ました。

IMG_1551 (Large)

 あと毎度ビジネスホテルに泊まるたびに思いますが、ホテル内に自販機があるのはやっぱり楽(上の画像に写ってますが、ホテル玄関脇にもあります)。

 

 近所に某予約サイトだとビジネスホテルではなくなぜか普通のホテル枠に入っている先払いのどう考えてもビジネス枠なホテルがあるんですが、そこよりも格段に居心地良く快適でした。

 この時は時間が足らなくて新規開拓は出来なかったのですが、自分が足を踏み入れていない所に宿をとると新しい発見だらけで周辺探索が楽しく、こういう点も今まで泊まったことのない違うホテルに泊まりたくなる要素の一つなんだと思いました。

銀座 真田

 ギンザシックスにある蕎麦の真田の本店にあたります。

場所は銀座4丁目交差点の裏、通り的には交詢ビルのある通りで、真珠の田崎の斜向かい、長野のアンテナショップの上。

IMG_1515 (Large)

地図を見ながら行きましたが、目立つ看板も見当たらずすぐにはわかりませんでしたので、TASAKIを目印として行けばいいかと。濃い目の茶色(木目)のビル。

IMG_1532 (Large)

 店内はギンザシックスの方が広くゆったりしていて格段に居心地がいいです。土曜だろうとギンザシックス自体がガラガラですし。

ホントに今後ダイジョブなのかな?と不安になるほどガラガラなんですよねギンザシックス。自分の行った日たまたまが重なってるだけかもしれませんが。

IMG_1528 (Large)

 本店は22時でラストオーダーのギンザシックスとは違い平日は朝の4時半(ラストオーダー3時半)までやっている、ということを以前書いた時に、ギンザシックスの方は鴨せいろではない「鶏」の南蛮せいろなんですが、本店の方には鴨肉の鴨せいろがあり、真田の鴨せいろを食べてみたくて行きました。

IMG_1519 (Large) IMG_1518 (Large)

 すだち鬼おろしせいろ目的ならばギンザシックスで食べるのをおススメします。

たった100円ですがなぜかギンザシックスのが安いので。

IMG_1520 (Large)

 まず目をひいたのは、今まで食べてきている平たいベーコンのような見慣れた四角い鴨肉ではなく、ゴロっとしたサイコロのような形の肉。

 つゆはしょっぱく甘くはない。けれど辛味や角を感じるほどではなく、舌の両端に強く感じる醤油の味が際立って感じられる汁。

IMG_1526 (Large)

 この肉の脂身の多さは吉と出るか凶と出るか。つい美味しくない鴨の印象が頭を過り恐る恐る覚悟して食べてみたら、それは大大吉。

 今までの鴨肉の中で一番と言ってもいいくらい美味いと思った鴨肉(注 真横に並べ交互に食べ比べてはないので、同じように美味しい所がある一番です)。

 汁のしょっぱさと鴨の脂の塩梅がいいのかとても美味しくて、支店同様の歯応えのしっかりある蕎麦は、もしかするとすだち鬼おろしよりも鴨せいろとして食べる方が合っているのかも、というくらい気に入りました。この汁で鴨肉をもっと食べたい。

 

 蕎麦の量は写真の見た目どおりとても少なく、ちょっと人より食べられる方なら3~4すすりで終わってしまうほど。自分の場合も足らないのでこの時は来る前から考えていた通りすだち鬼おろしせいろも頼みました。

IMG_1530 (Large)

 ですが蕎麦の噛み応えのせいか、二枚目のせいろにあたるこのすだち鬼おろしを食べていて満腹感ではないんですが「ちょっと多いかなー」と若干の飽きが出ていたため、1枚半がちょうどよさげなくらいで大盛りに留めておくのがよろしいかと。

 鴨せいろが好きなので鴨せいろの旅という企画をやっています。良い店あったら是非コメント欄から教えていただけたらありがたいです。