銀座 真田 SIX GINZA SIX

 あらためて食べましたが初回の感想まま。美味い。

蕎麦の食感と冷やされ具合にすだちと鬼おろしの入った汁がやっぱり絶妙。

薬味の中でも大根おろしって蕎麦汁との相性が抜群に良いと思うんですが、鬼おろしだとシャクッシャクッという食感が大根の良さをさらに引き出しているように感じます。

 銀座周辺はすだちそばが食べられる店が多いので他店を開拓しに行くか毎度悩むんですが、一番におススメできるのがここのすだち鬼おろしせいろなので、自分としても銀座で「すだちそばが食べたいな」と思うと、ついここへ足を運んでしまう。

IMG_0966 (Large)

 冷かけのすだちそばだとまず一すすりする前に半分以上のすだちを取り出す作業をするんですが、ここのつけ汁だとずっと浸したままでもすだちのえぐみを感じることがなくて、今はこの食べ方の方が気に入っています。

 他の蕎麦屋と違って通しで営業されているのもいいとこですね。時間をずらして行ってもラストオーダーを気にしてのんびり居られないということがないですから。

IMG_0963 (Large)

博多 平和楼 天神本店(閉業)

 炒飯と餃子しか食ってませんが、ウマかったです。

 ちょっと高そうな本格中華な雰囲気の店ですけど、表のサンプルで値段見たらそんなに高くない。

外から見えますが入るとエスカレーターと受付?のようなカウンターがある。

1階は待合室になってるんですかね。

 2階へ上がり店内はお高い中華料理屋というよりファミレス、ファミレスと言っても昭和な、昭和のデパートにあった大食堂を思い出させる懐かしい感じがした。

IMG_0830 (Large)

店内は閉店間際だったのでガラガラでしたが、全体ゆったり広めで、ボックス席は6人でもいけるんじゃないかな思えたくらい、4人なら皿の置き場には困らないであろう充分な広さのテーブル。

IMG_0829 (Large)

どれも昔からここで商売やってる証明みたいなもんですよね。ハズレはなさそうだとどれにしようか目移りはしましたが、ベタにカニ炒飯と鍋貼(焼き餃子)。

 フツーにウマい食べやすい炒飯。

基本的というか、特別な感じではなく店の雰囲気にあった「あぁこれが中華料理の料理人が作った炒飯なんだな」と納得できる、難しいことは何もしてなくて単純なんだけどちょっと違ってその違いがプロの仕事っていう、洗練された感じっていうのかなぁ。

IMG_0828 (Large)

 来てよかったです。

大人数で来ないと一度で色んな料理を楽しむこと出来ませんが、また来て今度はあれとあれどちらにしようかなって通う楽しみは出来ます。

 ホームページを見てたら一人からでコース料理を頼めるんですね。鍋もそうですが、一人前からだと頼めないことが多いから、こういうの嬉しいンですよね。

 

 2023年9月追記

 古いスマホの写真を整理してる最中懐かしくて調べてたら「え”ーーーーー」って声出ました、2022年3月27日で系列含め全5店舗閉め閉業との報道が。

残念です。良い店だったのに・・・。

 こんなとこでも中国産クソウイルスの弊害が。。。

この3年の間でなくなってしまった店あちこちありますがホント惜しすぎる。

うなぎの旅 参 博多 吉塚うなぎ家

 申し訳ない、ここも大したことなかった。

 2階へ上がり声をかけられるまでのちょっとした間に店内を見回していたからでしょうか、学生のような店員さんに3階もありますが行かれますか?と勧められたようだったのでありがたく3階へ。

しかしその3階へ上がって早々に後悔。2階から連絡はされていた(声をかけられた時に「下からのお客さん?」と認識はされていたので)のにもかかわらず、そのよくわからない通路のようなとこでで数分立たされ続け、しびれを切らしなにかの最中の人に無理やり「あのー」と声をかけます。

 「ちょっと待ってて」と言われた(※文字のまま)。

 さっきからずっと待ってるんですが・・・

 老舗のようで、ある種の高級感を漂わせてはいますが、初っ端の引き継がれず放置されて感じた不安は会計時には不満に。受けた一通りの接客は完全に老舗のそれではなく、今日日居酒屋ですらこんなひどくないだろうという程度の低さで呆れました。

 やっと下から来た「」として認識され席に案内されたと安堵していたら、お茶も出されずまたもや放置。突っ立たされてる時に携帯見ていたので自然と時間を計れましたが、茶を出され注文を聞かれたのは正確に10分後。

 そして配膳の際、普通それぞれこちら側あちら側と回り込んでするものだと思いますが、それをせず対角線上に置かれたものをこちらが引き寄せるという、客の手を煩わす横着さを見せ、なおかつそれを「あらごめんなさいね」という感じで悪びれもしない。

 食べてる最中の事、お茶のおかわりを他の食後の客が頼んだらしく注いでいたのですが、注視していたら他の席には一切回らない(6組くらい客が居た)気の回らなさ。

老舗なのか有名店なのか知らんですけど、店の品格的なもんは3階のおばさん方が明らかに下げてます。

 どうしても食べたいという方はフツーに若い子が接客してる2階で食べましょう。

IMGP7429 (Large)

別に3階の眺めがいいわけじゃありませんし、2階の若い子の方が礼儀正しく気持ちのいい接客をしてくれますから。

 会計時も会計時で、女将らしき人でしたがこちらと一度も目を合わせず。電卓ポチポチしながら「ありがとうございました」と言われても・・・。逆に失礼でしょ(笑。

といったようにちょいちょいどころか、なにかに胡坐をかいている失礼さ満開の店でした。

 

 鰻はちっともうまくないし、行く価値ないよこんな店。

 丼と重の違いを尋ねましたが、(米の)上に乗ってるかどうかということなので4キレの特うなぎ丼にしたんですが、来たのは重箱。意味わからん。

IMGP7425 (Large)

 関西で食べる焼きたてのサクサクした食感はなく、なにか骨を噛み砕いているようなゴツゴツゴリゴリとした食感で、関東の蒸したもののフワフワさもないのになぜか食べてる感じは関東のものと思ったくらい似ていて、

 とにかく焼きたてとは思えないぬるさ。

ゴツゴツとした歯ごたえと若干の生臭さを大量の山椒で誤魔化しながら食べました。

 2023年追記 写真見返してて思ったのが(特)でそこそこ取っててこんな小間切れにしくさった鰻の上スッカスカ過ぎだろうが。

並とかの一番安いの頼んだのかと思ったわ。

 

 チラっと見ていた評判はなんなんでしょね。外国人観光客が多いようでかなり嫌な予感はしましたが、3階での自分の体験は完全に観光地によくある手抜きのダメ老舗。

 客が変にありがたがるからダメになるんですかね?黙ってても客が来る状態になると目に見えて傾く老舗と言われる店の話ってマンガでよくあるネタですが、外国人観光客はともかく日本人がこんな店の何をありがたがるのか全くわからねぇ。

もっと旨いとこあるでしょ、こういうのホント勘弁してほしい。

 博多じゃこんなんばかり。さすがにネットの評判に踊らされ過ぎな気がしました。頼りになる人がいないんで頼らざるを得ないんですけど。

旅行記。喰遊記、時に宿泊記