姫路 東來春

 昼食求めて姫路下車。

タコピアなる駅そばのようなフードコートのようなのを発見したんですが、混みすぎてて断念。

IMG_0634 (Large)

本来なら自分の足で自分好みの店を見つけて入りたいところ、駅前の奇麗さを見て(既に1月も前のことなので何で検索かけたか忘れましたが)ネットを頼って店選び。

 

IMG_0637 (Large)

 行ってよかったとは思いましたけど、わざわざ行くほどの味ではないです。

とりあえずシュウマイはモチモチしていてウマくない、というか不味い。

IMGP7210 (Large)

肉の味?っていうんですかね、味がしないので目つぶって食わされたら何喰ってるかわからないでしょうね。まずシュウマイだとは浮かばない。

 「醤油いる?」と聞かれていたので醤油はもらいソースでも食べましたが、根本的にウマくないものをソースで食べたからってウマくはならない。

 炒飯、ラーメンも「まっずい・・・」と食えないほどではないんですが、なんだかよくわからない変わった風味がして

 自分の生まれる前の時代はこういう感じ(味)だったのかなぁ。

と馴染みのない味を勝手に古き良き時代への懐かしさに繋げましたが、初体験の味だろうとおいしいもんは「おいしい」と感じられるもんだとは思うんですよね。

子供の頃ウマいと思って食っていたのに大人になって食べたら「なんでこんなもんウマいと思ってたんだろw」っていう大人になったらわからない味や子供にはわからない味はありますが、懐かしさとともに同じように変わらず食べられるものもありますよね。

だから馴染みの有無ではなく、単なる好みもしくは完全にマズイのどちらと結。

 

IMGP7216 (Large)

 世の中がカラーテレビになったばかりの時代の映像によく映っていたような店内には、そういった幼い頃の記憶の片隅にあるためか、懐かしさを感じ、造られたテーマパークではないホンモノのありがたみを感じました。

 まごうことなき本物なんですけどセット感というか(笑。

IMGP7212 (Large)

 お店が姫路城の方だったのでそのまま足を延ばしてみました。

セット感をいうならこちらの方があってもおかしくはないはずですが、白すぎ感の否めない姫路城は不思議と日本に帰ってきて一番厭に思う存在の電線電柱とともに写っている写真の方が「日本らしく」馴染んで見えた。

 アスファルトや白線のあるせいかもっすね。

IMG_0663 (Large)

写真を撮った時には邪魔に思っていた車なんかも、写真で見るといかにも現代のザ・日本って感じが「っぽく」て悪くはない。

 

 はっきり言ってかなりおいしくなかったんですが、確かすごい褒め称えた検索結果ばかりで、それを見て行ったので書き残さずにはいられませんでした。

エキナカの惣菜シュウマイが似たような値段で売ってますが、そちらの方がはるかにうまいと思います。でもディスりじゃないんですよ。学食レベルだとか昭和40年くらいで全て止まってるんだけど、値段だけが2018年ってだけで。

IMG_0657 (Large)

初神戸

 神戸駅前の何もなさに驚きましたがよくある話で栄えてるのは他の駅のようですね。

神戸についてはざっくり、中華街であったり、港町である点、開国によって発展したであろうとこから横浜みたいな感じだろうなと思っていましたが、まぁ遠からず。

JRの神戸駅から元町駅までの間ですが、馴染みがない分新鮮で楽しくて

 「(一等地という意味で)すごいとこにすげぇ(日本らしからぬという意味で)造りのマンションおっ立ってるなーさすが神戸」

IMG_0590 (Large)

って思ってたらそこがダメな評判だらけで名高いホテルだったんですが、そこまでダメそうなホテルには見えなくて。1泊5万じゃ泊まる気になりませんが、周りが2万くらいの中3万までならアリじゃないのって感じに”見え”ました。

部屋からの眺めが良さそうなとことバルコニーがある点は、メリケンパークオリエンタルホテルも同じなんですが、ホテルまで行くだけの数百メートルが何度も往復すれば足枷になるに十分な距離なのは確実で、籠るとしても

 部屋の広さを取るか、たぶん違うであろう質を取るか。

星で表現されてるホテルの質感?だったり、存在感のようなもの、他には体感での距離感っつーんですかね?、実際歩いて感じる距離っていうものはだいぶいい加減で、モニタ越しで見る地図や料金じゃ全くわからない。

清潔感なんかもそうですが、雰囲気の方の空気は写真からじゃ正確に伝わってこない。

 次神戸に泊まる時はオークラかメリケンパークオリエンタル、または英字の方のORIENTALホテルがいいかなと思いましたが、今回歩いて把握した位置関係だけで、宿泊料金や部屋の広さを見てではないので、実際どうなるかは次の訪神戸が楽しみ。

 例えば料金が1.5倍で部屋の広さが倍という場合、単純に広い方がいいのか?というと自分の体験でもあったことですが、けっしてそうとは限らないんですよね。

良いホテル、であればあるほどそれ以外の部分の差が、滞在日数が延びれば延びるほど目に見え差が体験出来てくるもの、というのが持論であり自論なので。

IMG_0601 (Large)

 今回はハズレの多い旅で、大阪で二泊してるのに書きたいとこが少なく、そのイマイチだったツキの悪さを確信したのがここ神戸で、着いた日の夕食は結構歩き回ったもののイイ店を見つけられず最終的に吉野家の牛丼持ち帰り。

IMG_0602 (Large)

 翌日は昼メシを食ってから発とうと下調べをして行ったラーメン屋が定休。

これだけならよくある抜けた話なんですが、じゃあと昨晩ほっつき歩いてた時見かけて目をつけていた店に行ったら一人差で一巡目に間に合わず。

IMG_0621 (Large)

じゃあじゃあと行った中華街の店はなんとこれ(月曜平日)。

 一人にもかかわらず実際にちょっと笑ってしまいましたね(笑。

さすがに諦めました。今回は諦めろと言われてんだなと思わざるをえなかったw。

まぁなんか普段と違う調子で動いていたので勝手がわからず空回りしてた感じもありましたし。。。

自分の旅行の場合大半は食の印象に左右されるので、今回なぞってることも多かったんですが、短期間の旅行で行こうと思って行ったとこがハズレると挽回ならんスね。。。

神戸ポートタワーホテル なごみの湯宿 和室 1~2名(4.5畳)

 500円割引のクーポン使って税込み5000円。

この時の気分と合ってたのと、危惧してたことはほぼ発生しなく、空きがなく1泊しかできなかったのですが、もう1泊したかったくらいとても快適で気に入りましたが、ひとえに5000円だったからでしょう。

IMG_0593 (Large)

 岡山くらいまでの間でどこ泊まってもいいなと考えながら移動し始めて、特に神戸に泊まろうと考えてたわけじゃありませんでしたが、車中地図を見てたらふとどんなホテルがいくらくらいであるのか気になり検索したら和室の部屋を見つけました。

部屋は風呂なしトイレなしの風呂は大浴場、トイレ共同という四畳半の和室。むしろ洋室に泊まって大浴場を利用する場合は500円の利用料が発生するので、洋室だろうと大浴場を利用してるはずの自分にはその分余計お得。 

IMG_0595 (Large)

去年の日本館の印象が良かったからでしょうね、大浴場と畳の組み合わせでもう今日はここでいいや居心地良くなかったら早出につなげちゃえばいいし、と初めての神戸。

 部屋に便所がないのだけはちと不便かなーと思ってて、実際トイレまで結構遠い部屋だったんですが、それは全然杞憂で面倒くささは全く感じませんでした。

IMGP7196 (Large)

危惧していた点は、万なんとかの湯や〇〇園ホテルグループみたいな宿泊施設に見えていたので、春休みで家族連れを中心とした五月蠅客が騒々しくかなり居心地悪いかもなと覚悟していたんですが、(大浴場の利用で判断する限り家族連れ中心という予想は当たっていたっぽいけれど、多分疲れて早く寝ちゃうんでしょうね)自分がチェックインして風呂入って食事求めて彷徨って一息ついた時には完璧に静かで、翌朝まで周りの部屋に客は居ないと思えてた程です。

IMGP7201 (Large)

 部屋は4畳半なので広くはないですけど、高さのある家具はないので狭いとは感ぜず一人では程良い。

IMGP7202 (Large)

布団は自分で敷いてくれと言われましたが、むしろ歓迎なんですよねこれ。

さっさと敷いて布団の上でくつろぎたいし、「いつ来るんだろう」と待たされるのは数分だろうと苦痛で、自分の空間を作った後に知らない人に入られるのにも抵抗があり、それなら自分の間で好きなようにやっちゃいたいと常々思っている派。

IMGP7198 (Large)

翌朝まで人の気配を感じませんでしたが、これは人に恵まれただけでしょう。遮音具合は値段也。

良かった点はいくつかあって、利用はしてませんが食事処があることや大浴場といった設備面。

3階の自販機コーナーにはアイスの自販機までありましたし、こちらも利用してませんが便所の先にあったので覗いてみたらかなり本格的なジム設備があったり。

IMG_0598 (Large)

 大浴場はビジネスホテルのそれと日帰り温泉施設の中間くらいな感じで、想像していたものよりはるかに立派で満足度の高さにつながったと思います。

部屋の居心地の良さなんかはこの写真でも思い出すんですが

IMG_0597 (Large)

冷蔵庫が扉の向こうに隔離されていて、2ℓのペットボトル(笑。

電気ケトルに水を入れてくれているホテルもあるんですが、どこから汲んだ水だかわからないから使う気になれないんですよね。下手するといつからのだか怪しいし。とか。

だからこれくらいの宿泊料でペットボトルの水を置いてくれてるのも珍しいと思いましたし、カップラーメン買ってきても安心な2ℓは大盤振る舞いに思いました(笑。

 

 ビジネスホテルではないですが、実態はビジネスホテルの方が近い人的サービスは皆無な形態のホテルです。

電話かけたりで接した夜のフロントデスクの従業員はビジネスホテルのそれ以下な、職業意識がないと言わざるを得ない感じの受け答えで「これ失敗したかなー・・・」と若干後悔しながら足が重くなりましたが、行ってみたら何の問題もなし。

少々うろついて神戸の街、ホテルはどこがよさそうなのか目星はついたので次回来た時利用するかはわかりませんが、寝るだけだったら(同じように安ければ)ここでもいい気はしてます。

IMG_0596 (Large)

それくらいは気に入りましたココ。

旅行記。喰遊記、時に宿泊記