日本全国鴨せいろの旅 (2019年2月22日更新)

と銘打って食べ歩きをまとめていってみたいと思います。

どこで食べてもそこそこおいしく、寄り道、途中下車する理由にしました。

個別に書かないお店の方が多くなりそうな予感はしてますが、そこは察してください。
5段階中3、4(再訪を考えず他を探してしまう)お店では書かないつもりでいます。

 とりあえずの目標は47都道府県

鴨せいろのみ目的で行くことはなかなかないでしょうから簡単には埋まらないと思っていますが、それでもどこかへ旅行に行った際、隣県に足を伸ばすきっかけにはなるでしょうし、どんな時にも目的を持たせられるのは発明かな、と(笑。

 出来ることなら事前に調べて探して行くのではなく、なるべく自分の足で偶然の出会いを見つけたい派なのですが、実際に旅先の食後に見つけたり、偶然見かけても定休日だったりと中々はかどらず大変さを感じています(楽しいですが)。

 

 そばの香りの強弱について書いてることがありますが、良し悪しには関係なく、好き嫌いの判断はのど越し感(口に入れてから飲み込むまでの感じ)でしています。

 

すだちそばでもやりたいんですが、いかんせんすだちそばが品書きにある店が少ないため現時点では一レイヤとして追加にしてあります独立させました

 

 以下に簡単にそれぞれ訪れた店の感想を。

(都道府県)(市町村区)(店名)

  • 大阪 (大阪市) やぶそば   接客良。後悔させない安定感。高目だけれど満足感あり。
  • 埼玉 (さいたま市) 高砂   考え方(各こだわり)わからず。格別安いわけではないため細かく刻まれた鴨の良さ・意味わからず。こういう店に来る人間は「代価にあったちゃんとしたもの」を求めてるはずなのに、鴨肉を刻んだ意味が数百円の高い安いのみってどういう了見?。そばもこだわってる感じは何もなし。
  • 静岡 (熱海市) むさし乃   普通。別品書きにあった他そば(失念)の方がよかった。
  • 東京 (中央区) 湯津上屋   それなりに美味しいと思うし高い水準のものかもしれないけれど長時間並んでまでして食べるほどのものではない。「食を楽しむ」ということと真逆の空気を漂わせる意味がわからない。
  • 埼玉 (伊奈町) さいとう   昼時は過ぎて入店した時客は1人客が2名、8人がけで相席。自分の注文で蕎麦が売り切れた状態にもかかわらずその8人がけの一席にさらに相席を強いられる。その後なにやら店主?らの笑い声(話)が聞こえ嫌な予感のみの中、配膳されたのは案の定こだわりの伝わってこない極々普通のそば。ホームページに書いてあるあれこれは全て不必要な独りよがりの自慰系。鴨肉だけ美味。せいろの汁は角の取れてない生醤油のような、匂いが強い大森の布恒更科が思い出されるもので、香りの(味も)ない蕎麦は完全に負けて均衡が取れていないと感じた。布恒更科同様この手の汁はごま油強めの天ぷらに合う汁であって、あなご天が売りらしいけれども、天ぷらありきの汁ならば蕎麦軽視としか感じなかった。
  • 福島 (西郷村) きんしょうじ   焼き葱の鴨せいろそばにせいろの汁で注文。そばは太くモチモチ。せいろの汁はかつおぶしをすごく感じる汁で今まで関東で味わったことのない感じの汁だけども甘めで悪くはない。太い蕎麦は好みでないんだなと気づかされたが、見た目、そしてすすった瞬間から全くウマくない蕎麦で、鴨せいろとして良いところなし。一昔前の高速道路のサービスエリアで食べる食事のような平均以下のそば。わざわざ途中下車して雨降る中訪問したのだが、ここのそばのひどさに競争のない地方で無闇に食べるのは止めようかと考えたほど。
  • 東京 (中央区) 山茂登   ちょっと甘めでしょっぱさの方を強く感じた汁。冷かけ(すだち)で食べた時の均整具合、良さより少々劣って感じたのは冷たい蕎麦を温かい汁で食べるという難しさのためかも。鴨肉もまぁ美味いのだけれど、次食べるならばかけの何かか、とろろせいろにすると思ったのが素直な感想なんだろう。相変わらず嬉しくなれるほどの気配り具合。
  • 東京 (中央区) 真田   税込み2052円をどうとるか。ギンザシックス店で提供されていればいいのだけれど人口密度が高い状況が多そうな本店では不快指数も高い時間が多く、量を考えても決して安いと言えず薦めづらい。
  • 埼玉 (川島町) 琴正庵   とにかく良かった。ゆるくやさしい。例えるなら縁側で日向ぼっこしているようなのんびりした空気は周りの景色(田んぼ)と農家の一軒家という環境からかとにかく良い。また行きたい。

 

残り1道1府40県

訪れたところの一覧地図

今まで訪れて書き記した所を地図で一元管理してみました。

今のところマークをつけている場所が少ないのですが、いずれ「うーんどこかなにかいいとこないかなぁ」という人が自分の居る場所をパッと見て「おっ、ここ近いな行って見るか」という感じで役に立ったらいいなと思って作成に至りました。

あとで自分の行こうとしてるVerも作る予定です(作成済みですが未公開)。

 

一レイヤとしてまとめる予定でいますが、暫定版として国内だけのものが下のになります。

uleFone Armor批評 (返品したけど)

返品確定していたので軽く使ってみた感想になるんですが、記憶していることを羅列

詳しくは顛末記として書く予定ですが、電源入れて保護シール剥がしたらこの有様。

IMG_8567 (Large)

 

iPhone5よりだいぶ重く大きさも3周りくらい大きく厚みのある端末でしたが、手に取った感じ重さはそれほどでもなく、大きさとのバランスが良いせいか持ち易く、一番気になっていた厚さも逆にしっくり手になじむ要素のようで意外と好印象。

IMG_8554 (Large)

動作は2年前のアンドロイドスマートフォンと比べて全く速いとは感じなく、体感ではむしろ遅い。

とりあえずauのSIMは通話、データ通信ともに入れただけじゃ使うことはできず、ワイモバイルの方はデータ通信は問題なく使えたものの通話の方がどういう理由かつながったりつながらなかったり。

発信は出来なくても、受信は出来たり、SIMが認識された状態でちょっと外を歩いていたらまたつながらないようになっていたりわけわからず。

IMG_8552 (Large)

 いいなと思えた点は端末下部にある操作面の物理ボタン。

スマートフォンの進化傾向としてiPhoneも防水化され、なるべくボタンは排除される方向になるのかもしれませんが、押した感触があって反応、動作するのは間違いや誤解が発生しなくてよい。

防水のため電源ボタンが硬すぎて使いづらいなと感じましたが、これなんかは完全に物理ホームボタンで代用が効いたので補えた。

不便かつ不安に感じたのは充電周りでこれも防水のためにそうなっているわけなんですが、一段深い位置に埋め込まれているため、通常のUSBケーブルだと端子の上部分の厚みによってはしっかりと刺さらず給電されなかったり、またされるものでも外れやすかったりとモノを選ぶ上、その充電とイヤホン部分のカバーが何度も使っているうちに疲労で切れるんじゃないかというケーブルが刺さってると負荷のかかる造りで、耐久性が非常に怪しい。

とりあえずバッテリーの持ちがすごく悪いというのが体感です。

表示の数字もすっごいいい加減で34%残りの数秒後、8%になったりしていて信用がおけないし、あれこれ切って単なる待ち受け状態なだけでやっと新品のバッテリー?だと思えた持ち。

SIM入れてない状態であんな程度だと、SIM入れて普通に使ってたら何時間持つの?って感じだったし、使っていってヘタってきたらそっからさらに使えなくなるわけで、バッテリー交換の出来ない端末であの持ちの悪さは致命的。

送料込みで18500円でしたが、触って感じる性能はよろしかないし、液晶の表示は広くないし画質は良くなく、たいしたもん撮ったわけじゃないですけどカメラの性能も数字ほどの良さは皆無で、バッテリーの持ちは良くないし充電されるのも遅く、安かろう悪かろうの典型品という感想。

スマートフォンとして使わなくなったとしても水中で使えるデジカメという価値がありますが、とにかくバッテリーの持ちが悪いのと(使ってないのに)、操作感やアプリの動作といった体感での性能の良くなさから、価値的には1万以下。

IMG_8550 (Large)

外箱を手に取った時にはそんな安っぽさは感じなかったんですけどね・・・

旅行記。喰遊記、時に宿泊記