バー フィズ グランドハイアット福岡

 キャナルシティ側からテクテク歩いて来ると右手側に目に入ってきます。階下。

IMG_000936 (Large)

雰囲気(席間等)は上から見ても良さげで、奥にピアノがあり生演奏のあるバー。

このブルーのLEDの光がどーかなって思いましたが、座って見ると思ってたほどは気にならなくて、居心地は悪くない。

IMG_8139 (Large)

初日は奥(窓から遠い)の方の席に案内されましたが、翌日は

 「今日は(昨日とは違う)こちら(窓際)にされます?」

とまさにこちらが言わんとしていた、気配り具合。

IMG_8154 (Large)

初日も初日で、一蘭帰りの屋台が埋まっていたので渋々ホテルまで戻って来たもののやはり物足りなくて寄ったんですが、ラストオーダー間際だった(この時は知らなかった)はずにもかかわらず嫌な顔せず(まぁ当然ですけど、結構露骨に嫌がった応対するとこも少なくない)歓待してもらいちょい感動。

単純ですがこーゆー些細なことから贔屓にしようと思う人間なので、翌日は食後の口直しからくつろぐのもここでしようと、飲み物のおかわりすらせず即帰ってきました。

IMG_232019 (Large)

 ルームサービスで頼もうと思っていたクラブハウスサンドイッチも部屋から降りて食べに行ったくらい、心地良い。

部屋の方でも書いたことですが、動作が綺麗なんですよね。前に居た店が表面だけでまるでなってなかったのもあって、比べようと思ってなくとも立ち振る舞いからして自然に良さが際立つほど。

IMG_8157 (Large)ピクルス超うま

とにかく洗練されてるって感じたんですよねー、昨日今日入ったバイトくんじゃこうはいかないだろうというような、職人の仕事を垣間見てるようで飽きが来ない。

IMG_0825 (Large)

 このホテルは人(サービス)がよかった。どこでも気持ちを上げてくれるほどに。

 こういうレベルのサービスならサービス料も納得出来て払えます。

っていうかサービス料取っていいからこういうサービスを提供して欲しい。

IMG_0820 (Large)

この後書くその前に居た店は高級路線?を出しているような感じなのですがサービス料は取らずという形態でそれなりに旨かったものの、人によって当たり外れがありすぎ。

訪れることの少ない旅先だからこそ、旅行全体の雰囲気、や気分が悪くなるような不快な思いはなるべく出くわしたくないわけで、多少高かろうがそんな嫌な思いを避けられ、楽しい思い出が残るのなら、結果安く感じられるわけで。

IMG_0822 (Large)

 こちらのバー、確かにホテルのバーで決してお安いとは言えませんが、提供される空気が良いので、年に何度もしないせっかくの旅行であればこういうところでお気に入りの一曲をリクエストして演奏してもらったらとてもいい思い出になるんじゃないかと思いました。

ちょっとした休憩、バーだけでの利用でもおすすめしたい。

一蘭本社総本店 博多

もはやシリーズ化している感のある、きっちりチェーン展開されて味に違いはないであろう店にわざわざ足を運ぶ「なんでわざわざ行ったのか」シリーズ一蘭編。

キャナルシティ店のあるグランドハイアットに泊まる時点で「3泊もしてたら1回行く機会はあるだろ」と思ってましたが、まさか着いて早々お世話になるとは思っていませんでした。

 まず博多に着いたのが21時手前と遅く、チェックイン済ませて部屋へ入ったのが21時半。そこから行くお店を調べて、というのは時間かかって閉まりそうだと思ったので、こういう状況を見越してここにしたんだとばかりに、中洲の屋台へくりだしました。

IMG_8131 (Large)

思っていた(テレビで見ていた)感じと全く違って、屋台と屋台の感覚がすごい広い。

もっと屋台同士密集していて、どこに入ろうかと迷い、呼び込みも激しいもんだと勝手な想像していたんですが、意外と殺風景な雰囲気。

22時くらいとはいえやはりそこそこお客さんは入っていて、2~3件目くらい?にあった餃子を看板にした屋台だけが客2~3人のみで空席が目立っていてすぐ入れそうな感じでしたが、ひとまず他にどんな屋台があってラーメン、餃子の他どんなものが食べられるのか見て回ることに。

 これが失敗でした。

横浜のビブレ前にあった屋台群みたいに、全体で100件くらいの屋台があちこち大雑把に3箇所くらいに密集していて~みたいな姿を想像をしていたんですが、全然数が出てなくて、この日に見たのは8~9件に+2~3といったところで、気温の寒さも手伝ってなんだか物寂しい。

 てんぷら、焼き鳥、おでんにもつ鍋なんかがありましたが、餃子屋台以外はどこもピッタリ埋まっていたので

 「餃子って気分でもないけど、とくにこれといって食べたいっていう屋台もなかったしとりあえず餃子を腹に入れて考えよう」

と引き返したんですが、遠目から餃子の屋台前あたりに人だかりが見えた。

 ん?さっき通った時にはあんな数の客は居なかったけど、解散前の立ち話じゃないよな?

まぁ真っ先に浮かんだイヤな予感ってそこそこ当たるもんですよね。経験則ってやつですか

ホンの数分前、ガラガラと言って差し支えないほど客が座っておらず、空席の目立っていたあの餃子の屋台に並びが出来てる!!!席が埋まってるだけではなく、待ち!!!?

 えーここそんな人気店なのーーー??平日22時過ぎだよ?今から待ち?並び???

って感じでしたが、事実なんですよね。

あとで調べて見ましたが、まぁ人気の屋台とのことで、待たずに入れたらラッキー、並びなかったら真っ先に行っとけみたいな屋台だったらしく、やらかしました。

ほとんど今入ったばかりの客+並びの人数7~8人、さすがにその後に並ぶ気にはなれず・・・

 こういうこともあろうかと、目と鼻の先にあるグランドハイアットにしたんだよっ!

と再び踵を返して他の屋台の前を通りましたが、並びがあったのは先ほどの餃子屋台のみ。。。一度餃子にしようと決め完全に餃子を食べるモードになってしまった目と頭にはもはや他の鍋だのラーメンに切り替わらず。

 ついさっきまで屋台でもつ鍋も乙でアリだなと思っていたのに、逃がした魚はデカく見え

もう一度(餃子屋台に)出直してくるにしても、とりあえず何かを入れとかないとお腹が空いた。

ここでキャナルシティの一蘭を思い出しまして、そもそもキャナルシティ店の一蘭にはそこともう一店舗限定のラーメンがあって、せっかく博多に行ったら関東では食べられないそれを食べてこようと思っていたわけなんですが、ここで

 わざわざここに来て食べてヨカッタと感動するほどウマイもんなら、2店舗限定なんぞにせず、全国展開するよな??そういう売り方があるとは言っても商売なんだから(その後の店舗展開を見てもそう)儲かりまくるなら留めておく理由はないはず。

となんか入り損ねてヒネてしまった頭はとんでもなく拗ねた考えを紡ぎだすもんで(笑)。

博多限定のラーメンにするか、本店に足を運んだという記念を取るかで悩んだ結果(苦笑。

IMG_8137 (Large)

味は当然ですが、紛うことなく一蘭w

本店のビルに飾ってあるちょうちんがルーレットの目になっていて、その提灯ルーレットで小当たり、大当たりに止めるとオリジナルグッズをもらえるそうで、やらせてもらいましたが当たらずw

IMG_8132 (Large)

訪れた人はかかさずやってるくらいに思って「やりたいんですけど」と伝えましたが、そんなに願い出る人は多くないのか、すぐさまどうぞという感じに準備されてる状態じゃなかったんですが、これ当たる当たらないはともかくやって面白かったですよ。記念にもなると思うんでぜひぜひ。

ベッド グランドハイアット福岡

 国内で泊まってきたホテルの中で今までで人(サービス)が一番と思ったグランドハイアット福岡でしたが、強いてダメダメな点を挙げればそれはベッド(マットレス)でしょう。

IMGP6541 (Large)

マットレスは日本ベッドのものですが、寝心地いいとはとても思えない薄いもの

IMGP6542 (Large)

開業した年代を考えれば当時はこんなもんでよかったんでしょうけど、このブログでも幾度となく書いてきている毎度のことですが、今は宿泊料金3分の1、4分の1くらいのビジネスホテルですらシモンズのピロートップと謳ってるたりするので、明らかに残念な部分。

WiFiなんかもそうでしたが、宿泊者に直結していて利用時間が長いものほど、料金の安いビジネスホテルの方が我先にと競うように導入してくれてるから不思議でならないんですよね。

サービスを売りにしているはずの普通のホテルが、なぜにそこらを簡素化しているビジネスホテルに負けるのか、劣ったままでいられるのか理解できない。

 

 マットレスの厚みが薄かったから睡眠浅く長い時間眠れなかった、寝心地良くなかった、というわけではないと思います。

ですが、薄いマットレスは設備として厚いものより明らかに安いはずで、そういう視点で見るとホテルの格っつーか、宿泊料金に見合っていない「安っぽいモノ使ってるなー」としか見えてこないので、真っ先に変えるべき部分だと思うんですよね。

マットレスで思い浮かぶのは、ホテル椿山荘東京のデラックスルームのと、ベストブライダル傘下になって替えたと思われるホテルインターコンチネンタル東京ベイなんですが、この2つのホテルのベッドの印象は強烈に残ってます。

簡単に交換出来て、かかる費用は決して安いもんではないと思いますが、年単位で考えたらデカイ金額とも言えませんし、宣伝、効果を考えれば抜群なはずなのに、なんでこの10年でこんなマットレスに交換決定したのかが謎すぎ。

旅行記。喰遊記、時に宿泊記