游玄亭 新宿

 久しぶりに汐留にある星遊山に行こうとしたんですが、游玄亭へ。

前日上野の叙々苑に行くも満席。その場で席数多い新宿へ電話をかけるも同じく満席。

焼き肉脳というよりもただただ叙々苑サラダが食べたいという一心で、諦めきれず翌日再度電話して予約の隙間を見つけてもらった感じで行きました。

img_7973-large

 初めて行った時からの感想は変わっておらず、「叙々苑叙々苑」騒ぐほどはない。

単にテレビに出るような人の口からよく出てくる理由って(不味くないなんてことは大前提)、場所(西麻布)、一般人の目を避けやすい個室、日付変わったド深夜からでも行けるっていう3点に使いやすさみたいなもんがあるだけで、ここくらいの焼肉店はどこの都道府県へ行ってもあると思っています。

自信持って真面目な商売してるとこならどこでもだいたい一皿3000円前後の肉は置いてあるし、プロの野球選手やサッカー選手が通ってるような店なら間違いなくウマイ。

しかも東京都心以外のほとんどの店は叙々苑より1~2割、游玄亭より2~3割安いっていう感じで似たようなウマさなので、場代(土地代)の差を美味い具合に付加価値に混ぜ込んで昇華させたという評価。

img_7967-large上カルビ

 「地元の○○のが安くて美味い」ってのが、感想を聞かれた時よく言ってた返答で

 割高というのが妥当な評価だと思います。

 じゃなぜ叙々苑に行くのか?といったら

img_7964-large

 それは自分の場合はサラダ。

ドレッシングはそこらで買えますが、それで同じように作ってもやっぱりどこか違う。

 そして大人になってきたためわかったようなもんなのが、給仕・サービスの良さ。

これは「まず不快な思いはしないだろう」という安心感を買っているようなもんで、游玄亭しか行ったことがないかも知れませんが、不満を感じたことがありません。

小僧の時にはその一つ一つ、例えば前掛けの紐を結ぶ手伝いを「余計」と感じたり、スープを取り分けてくれることを「大げさ(自分でできるから)」と思っていたんですが、最近は「丁寧なんだな」って思うようになり、その気配り具合に気づきました。

img_175407-large壺漬ハラミ

値段が一緒、ないしちょっと高い程度なら気分良く食べられる方が美味しいに決まってますから、きちんとした(厳しい)大人にしつけられてるであろう新宿や西麻布の店に快適さを感じるようになったのはまぁ必然な流れなんでしょう。

特に安くもないのに店員がやたら若い店に行って雑すぎる給仕にゲンナリさせられた後だと、多少割高だろうと余計そういうことに(自分の)気が向かない店で食事したいって思いましたから。

 

 そういや今回(というか前回思ったこと)サラダの他にもう一つ目的があったこと思い出しました。

img_174527-large

 それがこの特選タン塩焼(5000円)を食べてみること

ねぎしに行ったことから食べられるようになったタン。一体ねぎしと比べてどれほどウマイんだ?と(ちなみにねぎしでは白たんの薄切りが一番好きです)

 「これ特選のはねぎ乗ってないんですよね?」 

店「はい」

 「ネギタンと比べてどうなんですか?やはり厚い?」

店「そうですね、ちょっと厚いです」

と聞いてちょっと考える間を空けたら

店「別の器で、になってしまいますが、ねぎをおつけすることもできます」

という提案と、さらに

店「よろしければ薄く延ばしてくることも可能です」

と、なるべく希望に近いものを提供しようと協力してくれてる。

 決してどの店にも同じ行為を求めるわけではなくて、こういうこちらの希望に歩み寄ろう、なんとかしてくれようとする臨機応変さが嬉しいんですよね。

これでサービス料を取ってないわけですから、最初の方で言ってる1~2割高いのも納得。というより2割高かろうがそれは税込み表示みたく、こういう質の高いサービス込みの価格であって、ホテルのレストランで会計時にサービス料が加算されるのと同じ感覚でして

 正当

というのが大人になった現在の評価です。

もちろん安くてサービス良い店もあります。でも海外でこれだけのことしてもらったらチップはずんでますから(笑。

 そんでこのタン、美味しかったです。

てんやの天ぷら定食と、1万円はする天婦羅屋の天麩羅と一緒で「これはこれ。それはそれ。」

 ねぎしなんかのタン定食と比べてどっちがどうという感想はなく、それぞれ良くてどっちもアリっていう全くの別物感。今後あちこちの店でも積極的に牛タン頼んでみようと思います。

がしかし、カルビにハラミに牛タンって3皿食べるのキツいんですよねー。

 

 

 追記

 ステーキはともかく、焼き肉が高いって言うのは間違ってるよなーとよく思います。

だってたいてい1人5000円ちょっとくらいの会計(酒代抜き)で、1万円出すくらいまで頼むと「しばらく焼き肉はいいや」って思うほど、最後の方には脂もキツく感じおなかはパンパン。

うなぎを食べてもサービス料を取られれば5000円しないくらいはするし、魚介の方がはるかに高いですよね。寿司なんか好き勝手に食べたら5万円だろうと届きそうな店はあるでしょうけど、焼き肉で1人5万円っていう会計になるまで食べられる気がしない。

 おすすめの店あったら教えてください。

 自分が東京でというならば、恵比寿のKABTOか汐留の星遊山。

雰囲気良いというのが一番に来てるオススメなんですが、予約の入れやすさは勿論のこと、営業時間の長さ(K)や気配りの良さ(星)や部位の多さ(K)が選出理由ですね。

 部位はタテメ(タテバラ)が好きです。

2017年度用備忘録

 まずは去年の話からで、大きかったのは3月と11月。

3月の方はどこかアジアから、最終的に長崎や博多から-プサン-ソウルみたいな縦走?で予定を組んだんですが、流しました。

フェリーに乗っての短い船旅で計画を進めていったのはこの時読んでたマンガの影響です(笑

で11月の方は海外、付き合いも兼ねてシンガポールという流れになってホテルの予約をしてるうちにこちらは流れました。

行きたくないわけじゃないんですが、なんか縁遠いんですよねシンガポールて。サンズには開業して1~2年くらいまですんごく行こうとしてたのに。

あのプールはいまだに唯一無二のものだと思ってるんですが、似たようなプールがあちこちに出来たことや、200m57階建てと、横浜のランドマークタワー(約300m70階建て)よりはるかに劣った数字を知ってしまったことなんかで好奇心が減少したんでしょう。

 

 国内の方は2泊3日の旅行を計画しては止め、計画しては止めと、どうしても「そこへ行きたい!!!」と強く思って選んでる旅行先ではないため「まっしゃーないよな」といったもんで。

備忘録として今後(今年に限らず)行ってみたいと思ってる先を羅列

  • 仙台(牛タンを食べに)
  • 銀山温泉(もう10年以上言ってる)
  • 熱海沼津(沼津の深海水族館に行きたい)
  • 弁天島(泊まりたい民宿がある。うなぎの養殖場を見学したい)
  • 三重の亀山(うなぎの初音へ)
  • 北陸(富山、石川、福井どこでも。蟹と回転寿司)
  • 大阪(串かつに安いフグを食べてみたい)
  • 香川(うどん)
  • 多(もつ鍋と屋台)
  • 長崎(皿うどん 太・細)
  • 沖縄(旧友に会いにとマンゴーを狩に)

ツラツラ挙げてる途中で思いましたが、やはり大半「食」目的。

これに海外を加えておくと(DRというのはディズニーリゾートで現地情報を頼まれているため)

  • 韓国(ホテル・服)
  • 台湾(食・ホテル)
  • 上海(ホテル・クルーズ・DR)
  • 香港(DR・クルーズ・ホテル)
  • シンガポール(クルーズ・ホテル・食)
  • スペイン(サッカー観戦)

今年で言えば2、2で4つこなせたら上出来でしょう。

仙台、弁天島、博多、韓国、上海、香港にはそれぞれ泊まりたい宿があり、海外はともかく仙台や博多は去年同様の二の舞あると思ってます。

 都心では、このブログで書いてないホテルで言えば確か数ホテル、すぐに名前が浮かぶのは4ホテルしかなく(もっとたくさんありますがすぐに出てこない)、そのためだけに行きたいと思ってるのは台場のヒルトンだけなんですよねーいまんとこ(テラスにジェットバスのある部屋)。

2016年泊まって一番よかったところは

 該当なしです。

そのため以下はタイトルとは関係ない振り返り雑記に。

 イマイチ気分が乗らず全く外泊をしなかった、というよりも練った計画を流したり流れたりが多かった年でした。

自分で見返しても、特に新規投稿のない上半期は一体何してたんだろって思いますが、それなりの時間管理画面を開いてカタカタしていたので、こんなに投稿してない感じがありません。

 

ちょっと迷ったというか投稿が減ったきっかけになったのはこの利久BOWLS@エキュート大宮

これ、書き方失敗したという点やブログの方向性?っていうのか、どういう人に読んでもらいたいのかっていうのをあらためて考えさせられたり、と気づきをくれることになった投稿でした。

 

まず去年か一昨年で、ビジネスホテルの投稿をあまり面白くないな。と思ったことがありまして

狭いから写真は3枚くらいで充分になり、その絵面も日本らしいいかにもな画一的な造りのもので、見た目(投稿の)も中身(感想)もこれまた似たような感じになっていってしまい

書く意味あんのかな?

っていう(苦笑

こう思ったらビジネスホテルの投稿を打ってた指は止まり、時間が過ぎお蔵。去年の札幌がそうですが、満足な滞在だったものの、撮った写真、書こうとしている文章がまんまビジネスホテルのそれで面白みがなく、書く(公開する)のを途中で止めました。

ここらあたり各ホテルの宿泊料の高騰が目に見えてきていて、と同時にサービスの質は下がってると感じ、単に「高い!」というより「無駄・・・」って思うようになってきていたせいか、書いてても面白くないというか、同じことばっか書いてるような感覚で、ホント指が動いていかなかった。

その反対にやはりどちらかといえば食べること、食ブログの方は文章が考えることなく次々浮かんできスラスラ打てて楽しいんですよね。

あーやっぱ俺食べることのが好きなんだよなー

って、実際毎日してることですし「泊まること」より「食べること」の方が間違いなく多いですからここに書く上でも、食の比重を多くしようかなと思い始めた矢先の躓きだったんですよねー(笑)。

 

 そして書き方が悪かったため、なんですが、その利久BOWLSの投稿を公開してから、そこへの訪問がすっごい増えました。(公開してる日数で割った値でいうと他と桁違いなほど)

それは全く思っていなかった反響の現れで、中身は大宮駅エキュートにある利久BOWLSの投稿なのですが、自分とねぎしとの馴れ初めや比較も盛り込もうとした結果、ねぎしの大宮店があるかのような誤解を生んでしまっていたようで、とにかく

「大宮 ねぎし」「ねぎし 大宮」で検索してる方がとても多かった。

 2022年大宮にもねぎしが出来ました。

最初はこの誤解に気づけておらず「ねぎし大宮店を求めた結果流れ着いた」くらいに思っていたので、新たな興味を持ってもらえる裾野というか、縁をつくるきっかけの一つになればと、この検索違いを気にも留めずにいました。

というのも、大宮にねぎしがあるかないか?なんてねぎしの公式HPで店舗検索すりゃいいわけで、「なぜそれでここに?」っていう疑問はあるんですが、その自分の誤った導きからでも利久BOWLSという同じような牛タン定食の店を紹介出来てるなら、「それもありかな」って思えてたのもつかの間、自分(このブログ)が間違った情報の発信源になってるかのように「大宮とねぎしでブログ内検索をされてる方がひじょーーーに多い!!」

「ねぎし 大宮」等で検索してここへ訪れて来ているはずのに、再度このブログ内の検索窓から大宮にないねぎしを見つけ出そうと再検索をされている。

 いやだから大宮にねぎしがないのはねぎしの公式HPの店舗紹介見たらわかるじゃん・・・

とは思いましたけど、結果として誤解を生じさせてしまったのは自分の投稿なので、訪れてすぐ分かるよう(再検索などさらなる手間と「なんだ結局ねぇのかよ!」という無駄な時間を使わせないため)に、一行目赤太文字で注意喚起してみたんですが一向に収まらず・・・

 いやだから「ない」って思いっきり書いてあるじゃん・・・

て感じなんですが、訪れてからの再検索が全く減ってくれない。

 今思えば、なんですが、「利久BOWLS@エキュート大宮 と ねぎし」というタイトルもそうフィルターがかかった人、その単語にフォーカスされちゃってる人からみたら誤解を生みやすい感じに見えるのかな?と。なにせこないだふとそれでググってみたら、公式HPの全店舗紹介の次に出てきていて「こらー誤解もされるかも・・・」と思って慌てて修正したら、それ以降誤訪らしき閲覧は減り、再検索はゼロになりました。(めでたしめでたし)

 

この一件で強く意識したのは「たぶん」なんですが、それ(ねぎし大宮)で訪れてくれている人たちのほとんどは旅行なんかに興味ないんですよね。っていうたぶんな事実。

アナリティクスを使った細かな追跡結果を見て確証があって言ってるわけではないんですが、自分が他人様のブログを訪れた時の行動を考えるとそれほど間違ってないかなーという自身の漠然とした根拠の無い感覚みたいなもんで、その投稿をグーグルなどで検索してここにたどり着いた新規の人ってその投稿(飲食店ないしホテル)にだけ興味があるのみで、他の投稿にまで指が伸びる人って1割もいないんじゃないかなって思ってます。

 

趣味や嗜好、思考、志向が合わない人と話していても楽しめないのと同様、自分と合わない人には書いたものは必要以上読まれないだろうし(勿論それでもいいとは思っています)、書いていても仮にそういう人ばかり相手にしているんだとしたら楽しくない。

食を3~4、宿泊感想や旅行記を1くらいの割合にしていこうかな~って思ってそうしようとしていたところにこんなことがあり、ブログの方向性というか、どういう人たちが何度も訪れて読んでくれているのかわからないけど、出来ればそういう趣味の合った人たちが待ってくれるようなものを書くべきかなーと思い始め、迷いました(笑。

そもそも食ブログとは分けてはじめた旅ブログでしたけど、旅(宿泊)先で入って喜べたお店からホテルのレストランに広がって、ほぼ日常って程の食まで書こうとしてたわけで、ちょっと路線ズレしすぎた感は、こうあらためてまとめていて余計出ました。

 迷うわけだって感じ

 ここらが春から夏くらいまでの話でして、そしてそう「うーんうーん」と迷っている時に決定的な出来事発生。検索単語に

 「○○(ホテル名) デリヘル」

そう検索した人が一体どういう経緯で我がブログに至ったかはわかりません(たぶんホテル名でだろうけど)

で、その内容に納得しなかったのかなんなのか、ブログ内で再検索をかける

 「○○(ホテル名) デリヘル」で。

確か10月か11月くらいの出来事なんですが、呆れたのかなんなのか最初の感情忘れちゃいましたが、とりあえず怒りましたよね(笑)

 俺のこのブログのどこに一体デリヘル要素があんの?

っていう(苦笑

どっからどう辿って来たかはしんねーけど、ブログ内検索する前、まず最初に目を通したであろう投稿を読んだらデリヘル要素なんか微塵もねーのわかんねーのか?って

まー落ち込みに近いガッカリ感はありましたよねw

別にそういう検索するな、とか、そういう人たちは見てくれるなって意味ではなく、旅行したり宿泊先の感想を一生懸命書いてるつもりが、見る人から見たらデリヘルで遊んでるようにも見られてたのか?っていう、多様性みたいなもんがしっかり実在しててそれを突きつけられた感じ

「お上品に行こう」や「清廉に」などと思っているわけではないので、どんな見方されててもアリなんですが、少しでも求めるものの違う方が迷い込んで来ないように、より尖った旅行、学生の頃と同じような旅は出来ないと思いますが、尖った旅みたいな旅行したいなーって思いました。

ここで切って今年流れた旅行を新年の抱負がわりに目標として次に書いときたいと思います。

旅行記。喰遊記、時に宿泊記